

カテゴリー:雪山
日付 | タイトル | 場所 | コメント |
---|---|---|---|
2023.04.10 | 倉前沢山〜村杉岳 | 奥只見 | 恒例のブナの山歩き |
2023.03.29 | 小沢山〜山毛欅沢山 | 南会津 | サングラスを忘れ計画を大幅変更 |
2023.03.20 | 離森〜三足一分山 | 朝日連峰 | どこまでも続く雪原丘の連なりを歩く |
2023.03.17 | 粟ヶ岳 | 川内山塊 | 侮れない越後里山 |
2023.03.11 | 舟鼻峠〜三引山〜博士峠〜博士山 | 南会津 | 峠をつなぐブナの雪原台地逍遥の山旅 |
2023.02.27 | 山毛欅沢山〜小手沢山 | 南会津 | 恒例の山毛欅沢山周辺の雪尾根歩き |
2023.02.12 | 横山〜神籠ヶ岳 | 南会津 | ブナの霧氷を堪能する |
2023.01.15 | 窓明山 | 南会津 | 春のような陽気の雪山始め |
2022.05.18 | 三岩岳〜会津駒〜中門岳 | 南会津 | 残雪の丸山岳遠望とブナの新緑を楽しんだ山旅 |
2022.04.20 | 倉前沢山〜村杉岳 | 奥只見 | ブナの山歩きと展望の尾根歩き |
2022.04.05 | 守門黒姫〜破間川源流〜田代平〜八十里峠 | 会越 | 山と渓をつないだ雪のブナの沢旅 |
2022.03.24 | 山毛欅沢山〜城郭朝日山 | 南会津 | 毎年訪れる我が心の山からその先へ |
2022.03.18 | 土樽 棒立山〜二居峠 | 谷川連峰 | 土樽周辺は魅力的な山がたくさん |
2022.03.12 | 尾白山〜古町丸山(撤退) | 南会津 | 仲間のクラック転落で撤退 |
2022.02.28 | 舟鼻山〜御前ヶ岳 | 南会津 | 懐かしの峠からゆったりブナの森逍遥 |
2022.02.12 | 窓明山〜三岩岳周回 | 南会津 | 例年にない積雪で山の白さが際立つ |
2022.02.07 | 玉原 尼ヶ禿山〜迦葉山 | 玉原高原 | 天候不順の雪山テント泊 |
2022.01.26 | 谷川岳(西黒尾根〜天神尾根) | 谷川連峰 | 爽快な雪稜歩きで雪山シーズン開始 |
2021.04.06 | 窓明山〜丸山岳(往復) | 南会津 | 好天と強い思いでやり遂げた山旅 |
2021.03.24 | 栗子山〜七ツ森 | 栗子山塊 | ブナ美林の先に聳える栗子山塊の最高峰 |
2021.03.16 | 枯木山 | 南会津 | 予想以上にいい山だった |
2021.03.08 | 志津倉山 | 奥会津 | 里山ながら山頂付近のブナ林は立派 |
2021.03.01 | 朝日前衛 鍋森〜赤見堂〜離森山 | 朝日連峰 | 大展望と癒しの稜線漫歩 |
2021.02.20 | 山毛欅沢山 | 南会津 | 重雪ラッセルと強風で予定変更 |
2021.02.15 | 日白山 | 谷川連峰 | 毎年行く好展望の山 |
2021.02.10 | 日光社山 | 日光連山 | 中禅寺湖沿いのハイキング |
2021.02.02 | 白毛門 | 谷川連峰 | 天候悪化の中登頂に執念を燃やす |
2021.01.25 | 窓明山〜家向山 | 南会津 | 南会津の雪山シーズンイン |
2021.01.13 | 白倉山〜三依山 | 男鹿山塊 | 予想以上の積雪で雪山慣らしのテント泊 |
2020.12.26 | 那須塩原 前黒山 | 那須塩原 | |
2020.03.31 | 日向倉山〜未丈ヶ岳(中退) | 奥只見 | 実力不足で核心部を越えられず |
2020.03.20 | 鹿俣山〜獅子ヶ鼻山〜長沢〜尼ヶ禿山 | 玉原高原 | 獅子ヶ鼻の展望とブナ林逍遥 |
2020.03.10 | 阿能川岳〜小出俣山 | 谷川連峰 | マナイタグラの展望尾根を歩く |
2020.02.22 | 山毛欅沢山〜城郭朝日山(中退) | 南会津 | 3日間どっぷりブナに包まれた山旅 |
2020.02.12 | 東谷山〜日白山 | 谷川連峰 | ラッセルでノートレースの山頂へ |
2020.01.27 | 南会津 窓明山〜三岩岳周回 | 南会津 | ブナと展望の周遊コース |
2020.01.23 | 白毛門(中退) | 谷川連峰 | ラッセル三昧で中途撤退 |
2019.12.21 | 会津駒ヶ岳 | ||
2019.05.03 | 沼の平〜猿崖〜浅草岳〜木の根峠〜田代山〜丸倉山 | 会越国境 | |
2019.04.26 | 村杉岳〜大川猿倉山 | 奥只見 | |
2019.04.14 | 羽後朝日岳〜和賀岳(中退) | 和賀山塊 | |
2019.04.05 | 山毛欅沢山〜小手沢山〜恵羅窪山 | 南会津 | 困った時のブナの山 |
2019.03.21 | 石見堂〜赤見堂岳 | 朝日連峰 | 厳冬期と変わらない美しさに魅了される |
2019.03.10 | 王博士〜博士山 | 西会津 | あえて山中泊して霧氷の博士山が実現 |
2019.03.04 | 東谷山〜日白山 | 谷川連峰 | 予定外の気持ちのいい雪尾根ハイキング |
2019.02.23 | 窓明山〜三岩岳〜会津駒ヶ岳 | 南会津 | 山中二泊のゆったり縦走 |
2019.02.04 | 白毛門 | 谷川連峰 | 年に一度は登る雪山 |
2019.01.12 | 谷川岳西黒尾根 | 谷川連峰 | 静かな尾根でラッセル三昧 |
2018.12.21 | 南会津 小野岳 | 南会津 | 霧氷ラッセルの雪山始め |
2018.04.22 | 村杉岳〜会津丸山岳 | 南会津 | 村杉半島からたどった五度目の丸山岳 |
2018.04.10 | 山毛欅沢山〜恵羅窪山 | 南会津 | 山毛欅の山でくつろぐ骨休みの山旅 |
2018.03.25 | 雨ヶ立〜大烏帽子山〜巻機山 | 上越国境 | 念願叶った純白の稜線漫歩 |
2018.03.14 | 面白山〜大東岳〜南面白山 | 二口山塊 | ブナ林を抱く安らぎの大東岳山麓を歩く |
2018.03.04 | 赤沢山~宵ノ越山~丸山乗越~白毛門 | 谷川連峰 | 11年越しの再訪で展望を得る |
2018.02.26 | 東谷山〜日白山 | 谷川連峰 | 手軽な展望の山歩き |
2018.02.17 | 窓明山 | 南会津 | 2日目は悪天により家向山より下山 |
2018.02.02 | 船形山 | 船形連峰 | 天候に恵まれ山頂まで無トレースで到達 |
2017.12.22 | 白毛門 | 谷川連峰 | 雪山始め |
2017.05.04 | 三本山毛欅峠~坪入山~三岩岳~会津駒 | 南会津 | 南会津のブナ街道を4回でつなぐ |
2017.04.24 | 高下岳〜和賀岳 | 和賀山塊 | 強く思えば願いはかなう |
2017.04.14 | タカマタギ〜日白山〜二居 | 谷川連峰 | リハビリのつもりが好展望に誘われ縦走 |
2017.03.11 | 稲子山〜山毛欅沢山 | 南会津 | 幸運は続かず新雪のためコース変更 |
2017.02.27 | 城郭朝日山〜古町丸山〜尾白山 | 南会津 | 厳冬期の堅雪に恵まれる |
2017.01.31 | 巽沢山〜家向山〜窓明山 | 南会津 | たっぷりの新雪後にお気に入りの山へ |
2017.01.26 | 鹿俣山 | 玉原高原 | 適度なブナ林ラッセルを楽しむ |
2017.01.08 | 白毛門 | 谷川連峰 | トレースがあって楽に山頂へ |
2016.12.25 | 蓼科山 | 北八ヶ岳 | 雪山始め |
2016.04.25 | 三岩岳~会津駒ヶ岳~大杉岳〜御池 | 南会津 | 毎年歩きたいゆったりとした稜線漫歩 |
2016.03.29 | 菱ヶ岳~鍋倉山(信越トレイルーpart3) | 東頸城山地 | 長大なブナロードの核心部を縦走 |
2016.03.17 | 平標山 | 谷川連峰 | 意外と手軽に登れる山だった |
2016.03.04 | 羽後朝日岳〜モッコ岳 | 和賀山塊 | 厳冬期さながらの白銀の山旅が実現 |
2016.02.12 | 蔵王熊野岳~名号峰~峩々温泉 | 北蔵王連峰 | 蔵王山から北上して予定の名号峰へ |
2016.02.11 | 笹谷峠~雁戸山(中退) | 北蔵王連峰 | 悪天により予定変更して前山まで |
2016.01.31 | 安達太良山(くろがね小屋) | 安達太良 | くろがね小屋で親睦会 |
2016.01.05 | 谷川岳 | 谷川連峰 | 快晴の新春谷川岳は雪が少ない |
2015.12.20 | 西大巓〜西吾妻山 | 吾妻連峰 | 幸運が重なった雪山始めながら反省も |
2015.05.07 | 浄土平〜谷地平避難小屋〜東大巓〜中大巓〜天元台 | 吾妻連峰 | 避難小屋泊まりの稜線漫歩で雪山収め |
2015.05.02 | 三本山毛欅峠〜小沢山〜稲子山〜坪入山〜窓明山〜家向山〜巽沢山 | 南会津 | 懐かしのブナ回廊で焚火の一人遊び |
2015.04.24 | 白毛門〜巻機山 | 上越国境 | 念願の単独縦走 |
2015.04.17 | 山毛欅沢山〜城郭朝日山 | 南会津 | 穏やかなブナの回廊と手強いヤブ |
2015.03.27 | 守門黒姫〜袴腰 | 会越国境 | ブナ林に泊まって雪稜歩きを楽しむ |
2015.03.21 | 西黒尾根~谷川岳 | 谷川連峰 | 好条件に恵まれ予想外の山頂へ |
2015.03.17 | タカマタギ~日白山〜東谷山 | 谷川連峰 | 展望のロングルートを日帰り縦走 |
2015.03.13 | 北横岳〜雨池〜双子池周辺 | 北八ツ | 暴風によりルート変更の池巡り彷徨 |
2015.03.12 | 守屋山 | 南ア北端 | 諏訪大社御神体の山へ軽くハイキング |
2015.03.07 | 天水山~三方岳~野々海池(信越トレイルーpart2) | 東頸城山地 | 駅から登る信越トレイル北端のブナの山 |
2015.02.21 | 東谷山~日白山 | 谷川連峰 | 谷川連峰の展望がすばらしい山 |
2015.02.11 | 白毛門 | 谷川連峰 | 山頂直下で時間切れ |
2015.02.07 | 日光社山 | 日光 | 中禅寺湖を取り巻く山並の展望が魅力的 |
2015.01.25 | 南面白山〜大東岳 | 二口山塊 | 樹氷のブナ林を登り山頂に泊まる |
2015.01.18 | 大菩薩嶺 | 大菩薩 | 温泉旅行で登った手軽な雪山 |
2014.12.28 | 白毛門 | 谷川連峰 | ラッセルで松ノ木沢の頭手前まで |
2014.12.15 | 蓼科山 | 北八ヶ岳 | 簡単に登れる山も深雪で満足度アップ |
2014.12.14 | 北横岳 | 北八ヶ岳 | 雪山始めはさながら耐寒トレ |
2014.04.27 | 鳥海山 | 鳥海山 | 麓から山頂まで一直線に雪原を登る |
2014.04.13 | 高森山~袖の窪山~かたいた倉山~吉三坂山~狢ヶ森山~雲河曽根山~高幽山~高盛東山~現燈山 | ||
2014.04.11 | 高森山~袖の窪山~かたいた倉山~吉三坂山~狢ヶ森山~雲河曽根山~高幽山~高盛東山~現燈山 | 会越国境 | 狢ヶ森を巡る雪と藪とブナの山旅 |
2014.03.22 | 鎌房山~大白森 | 那須連峰 | ブナの原生林をへて真っ白な山頂へ |
2014.03.20 | 舟鼻山~御前ヶ岳と斎藤山 | 南会津 | 悪天のため山中泊の縦走予定を日帰りへ |
2014.03.09 | タル沢尾根~将門馬場~鷹ノ巣山 | 奥多摩 | 雪山気分たっぷりの周遊コース |
2014.03.02 | 三国トンネル~キワノ平ノ頭~三国峠 | 上越国境 | 樹氷の美しさが際立つ厳冬期の分水嶺 |
2014.02.23 | 武尊山家ノ串東尾根 | 上州武尊 | なだらかなブナ尾根から岩峰の山頂下へ |
2014.02.17 | 丹沢山 | 丹沢 | シューで自由気ままに歩いて山頂へ |
2014.02.09 | 棒ノ嶺 | 奥武蔵 | 低山で大雪後の新雪ラッセル |
2014.02.02 | 稲包山(西稲包山手前まで) | 上越国境 | 春の陽気の偵察ハイキング |
2014.01.24 | 尾瀬岩鞍スキー場~西山~武尊田代~避難小屋~セビオス岳~武尊牧場スキー場 | 上州武尊 | スキー場を繋いで武尊山麓を周回し展望とブナ林を楽しむ |
2014.01.12 | 尼ヶ禿山〜玉原湿原〜ブナ平 | 上州武尊 | 展望の山頂から湿原を経てブナの森へ |
2014.01.07 | 谷川岳 | 谷川連峰 | 快晴の谷川岳で幸先のいい山始め |
2013.12.27 | 縞枯山~茶臼山~雨池 | 北八ヶ岳 | シラビソの森を歩いて雨池へ |
2013.12.01 | 能郷白山 | 奧美濃 | 思わぬ深雪で山頂に至らず |
2013.11.24 | 三本槍岳 | 那須連峰 | 転戦の末の予想外の雪山始め |
2013.05.12 | 燧ヶ岳 | 尾瀬 | スキー向きの大斜面と展望の山 |
2013.05.03 | 窓明山〜丸山岳(往復) | 南会津 | 積雪多くコース変更となるが充実の稜線漫歩から3度目の丸山岳へ |
2013.04.28 | 三岩岳 | 南会津 | 連休の下見山行は悪天で途中撤退 |
2013.04.13 | 舟鼻峠〜転石峠〜駒止峠〜戸板峠〜黒岩山〜七ヶ岳 | 南会津 | 五つの峠を越えてたどった南会津のブナの山旅 |
2013.03.24 | 大戸沢岳 | 南会津 | ブナが美しい積雪期限定の山 |
2013.03.16 | 舟鼻峠〜三引山〜大滝山〜横山〜神籠ヶ岳 | 南会津 | ブナ林の大海原を彷徨い歩く山旅 |
2013.03.12 | 黒姫山 | 北信五岳 | 穏やかなブナ林から360度の展望の山頂へ |
2013.03.10 | 高曽根山 | 裏磐梯 | 風雪のブナ林を歩く |
2013.03.05 | 甲子旭岳 | 那須連峰 | 晴天の好展望ながら強風で中退 |
2013.02.17 | 奥美濃 天狗山 | 奥美濃 | 登山道のないブナ林の山 |
2013.02.03 | グランデコ〜西大巓〜デコ平湿原 | 吾妻連峰 | シラビソ林〜ブナ林の周遊ハイキング |
2013.01.21 | 笹谷峠〜山形神室(往復) | 二口山塊 | 厳冬期でも手軽な白銀の世界 |
2013.01.12 | 長崎尾根〜金城山〜雲洞コース | 越後 | 2度目の山頂はステップアップの尾根から |
2012.12.27 | 天狗岳 | 北八ヶ岳 | 快晴の大展望と耐寒トレーニング |
2012.12.24 | 安達太良山~くろがね小屋 | 安達太良 | 曇りながら穏やかな雪山と温泉を楽しむ |
2012.12.20 | 北面白山~権現様峠~南面白山 | 二口山塊 | 時間切れの中退だが霧氷のブナ林を堪能 |
2012.12.09 | 会津駒ヶ岳 | 南会津 | プチラッセルの雪山始め |
2012.04.28 | 鳥井戸橋~1490 m 稜線~恵羅窪山~小手沢山~山毛欅沢山~三本山毛欅峠~小立岩 | 南会津 | 思い出の山での始めての単独テント泊でハプニングン続出 |
2012.04.19 | 蓬沢~七ツ小屋山 | 谷川連峰 | おおらかな山並みに春の訪れを感じる |
2012.04.14 | 巽沢山~家向山~窓明山~三岩岳 | 南会津 | 初日に雨で停滞し日帰りコースに変更 |
2012.04.09 | ニ居峠〜東谷山~日白山(往復) | 谷川連峰 | 一人で癒し系の日白山再訪 |
2012.03.29 | 白毛門 | 谷川連峰 | 単独雪山トレは腐れ雪で大苦戦 |
2012.03.16 | 野際新田~観音山~旭岳(往復) | 那須連峰 | 積雪期限定の会津と那須を繋ぐプチ縦走 |
2012.03.03 | 内水面試験場~船形山~蛇ケ岳~三峰山~水源~大倉山~内水面試験場 | 船形連峰 | 厳冬期の厳しさと春山のおおらかさを体験したブナの山旅 |
2012.02.12 | 小野岳 | 南会津 | 凍てつくブナ林の美しさに魅せられる |
2012.02.11 | 鎌房山~大白森~甲子山(中退) | 那須連峰 | ラッセルと強風により鎌房山で撤退 |
2012.01.17 | 鉛温泉スキー場~駒頭山~松倉山(往復) | 毒ヶ森山塊 | なめとこ山の熊の原風景を感じる山旅 |
2011.12.20 | 船形山 | 船形連峰 | 雪山始めはラッセル三昧で山頂に届かず |
2011.05.04 | 悪場峠~五剣谷岳~青里岳~矢筈岳 | 川内山塊 | 急峻な山並みの最奥にある憧憬の山 |
2011.04.13 | 小出俣山~川棚ノ頭~俎嵓山稜~オジカ沢ノ頭~天神平 | 谷川連峰 | 適度の緊張と充実感で展望の春山を満喫 |
2011.04.03 | 仙ノ倉北尾根~平標山 | 谷川連峰 | ガスと強風の中でシッケイの頭を越える |
2011.03.05 | 鹿俣山~獅子ケ鼻山~剣ケ峰山~武尊山~川場スキー場 | 上州武尊 | 獅子ヶ鼻のギャップ越えプロジェクトに参加 |
2011.02.26 | 保護中: 白沢山~沼の沢山~叶の高手 | 南会津 | 会津朝日岳を間近にしたブナの森へ |
2011.02.20 | 荒沢山~足拍子岳 | 上越 | エキサイティングな雪稜歩き |
2011.02.06 | 高手新道~剣ケ峰山 | 上州武尊 | 長く静かな尾根から心躍る鋭峰へ |
2011.02.02 | 二岐山 | 南会津 | ラッセルを粘って360度の展望の山頂へ |
2011.01.22 | 笹森山、乳頭山 | 南八幡平 | 膝ラッセルで田代山荘まで |
2011.01.10 | 鹿俣山 | 上州武尊 | 強風の悪天ながらブナの森から山頂へ |
2010.12.21 | 天神平〜谷川岳(往復) | 谷川連峰 | 初めての雪山単独行で雪山始め |
2010.05.01 | 二王子岳~赤津山~門内岳~門内沢~梅花皮荘 | 飯豊連峰 | 飯豊横断は変化にとんだ魅惑の大縦走路 |
2010.04.17 | 未丈ヶ岳 | 毛猛山塊 | 季節外れのラッセルで純白の頂を踏む |
2010.04.09 | 村杉岳 | 南会津 | 念願の村杉半島で展望とブナを堪能 |
2010.04.03 | 鍋倉山~牧峠(信越トレイルーpart1) | 東頸城 | 巨木の森から快晴の稜線漫歩 |
2010.03.22 | 雨ヶ立山~布引山 | 奥利根 | ブナ台地の焚火と展望の雪原稜線 |
2010.03.13 | 守門黒姫 | 会越国境 | ブナの台地で雪のたき火 |
2010.02.28 | 鬼ケ面山北岳~浅草岳~ムジナ沢 | 会越国境 | 鬼ヶ面山の鬼気迫る岩峰が印象的 |
2010.02.20 | 三本松沢右俣左岸尾根~栗子山~抗甲沢 | 栗子山塊 | 強風の山頂を踏み樹氷のブナ林を周遊 |
2010.01.24 | 八海山(女人堂往復) | 越後 | ガスの深雪ラッセルから快晴の展望へ |
2010.01.16 | 北泉ヶ岳~泉ヶ岳 | 船形連峰 | 厳冬のブナ林でラッセルとテント泊 |
2010.01.10 | 五頭山〜菱ヶ岳 | 下越 | 快適な雪原と雪稜が織りなす稜線漫歩 |
2009.12.20 | 長岡風谷山 | 中越 | 裏山で腰までの新雪ラッセル |
2009.12.04 | 猿倉岳~駒ガ峰~黄瀬沼~乗鞍岳~赤沼(中退) | 南八甲田 | 予想外の深雪で貴重な体験をした雪山始め |
2009.04.28 | 黒谷林道~火奴山~丸山岳(往復) | 南会津 | こだわりのルートから念願の丸山岳へ |
2009.04.10 | 沼の平~大三本沢右岸尾根~浅草岳 | 会越国境 | 魅惑のブナ尾根から展望の山頂へ |
2009.03.29 | 日向倉山~未丈ガ岳(1400mまで) | 毛猛山塊 | 山頂未達ながら素晴らしい展望を堪能 |
2009.03.20 | 尾白山~古町丸山~山毛欅沢山 | 南会津 | 行き違いを乗り越えブナロードを周遊 |
2009.03.08 | 川入~地蔵山〜三国岳~松ノ木尾根 | 飯豊連峰 | 初めての飯豊で剣ヶ峰の雪稜体験 |
2009.02.22 | 船形山 | 船形連峰 | 強風で山頂は諦めるがブナの森を堪能 |
2009.02.08 | 粟ヶ岳 | 川内山塊 | 寡雪と晴天に恵まれ雄大な山稜線を満喫 |
2009.01.18 | 南面白山 | 二口山塊 | ブナ林を急登して大パノラマの山頂へ |
2009.01.11 | 観音尾根~金城山(往復) | 越後 | ラッセルを満喫した魅惑の里山 |
2008.12.15 | 大蔵山~菅名岳 | 中越 | 里山のブナ原生林で雪山ハイキング |
2008.12.14 | 守門大岳 | 会越国境 | 快適なシューコース雪山始め |
2008.04.27 | 小沢山~稲子山~坪入山~窓明山 | 南会津 | 2年越しの懸案ルートでブナの山旅 |
2008.04.05 | 阿能川岳 | 谷川連峰 | 緊張の岩場と穏やかなブナ林 |
2008.03.15 | 東谷山~日白山~長釣尾根 | 越後 | 展望のロングコースを歩く |
2008.03.08 | 横山〜神籠ヶ岳 | 南会津 | 横山のブナの霧氷が美しかった |
2007.04.28 | 山毛欅沢山~小手沢山~恵羅窪山 | 南会津 | 膝の故障でルートを短縮 |
2007.03.31 | 赤沢山~宵ノ越山~丸山乗越~白毛門 | 谷川連峰 | 視界は悪かったがブナ林が幻想的 |
2007.03.03 | 白倉山〜三依山 | 男鹿山塊 | 初めて自力で雪山テント山行 |
2007.02.11 | 木曾駒ヶ岳(中退) | 中ア | 強風と重荷で気力なえ大樽避難小屋まで |
2007.02.11 | クロガネの頭東尾根~足拍子岳~荒沢山 | 上越 | 厳しさと美しさをもつ魅惑の雪稜 |
2007.01.20 | 谷川岳天神尾根 | 谷川連峰 | 弱層テスト、埋没体験、ビーコン操作 |
2006.04.15 | タカマタギ~日白山 | 越後 | 同期の若者と楽しい稜線漫歩の珍道中 |
2006.01.21 | クロガネの頭北尾根 | 越後 | 初級の雪稜に初挑戦 |