ブナの沢旅ブナの沢旅
▲トップページへ
2013.12.01
能郷白山
カテゴリー:雪山

2013年12月1日

 

あっという間に12月になった。今の時期は山選びが悩ましい。そしてもっと悩ましいのが同行者を確保すること。今回は、Yさんが仕事の都合で名古屋方面で日曜日に時間がとれるというので土曜日の夜に合流し、新しく「発見」した奧美濃の山、能郷白山へ向かった。

奧美濃はブナの山が多い。低山ながら日本海気候の影響を受けて雪深い。能郷白山は今年2月に天狗山へ行ったときに知った。まずは名前に引かれた。標高1600mを越える奧美濃最高峰の山であり分水嶺の山である。俗事を言えば、深田久弥が100名山を選ぶときに伊吹山と能郷白山のどちらにするか迷った山だ。

古くから信仰の山だった。加賀白山を開山した泰澄上人が加賀白山の山頂から見渡した時にこの山が目にとまり、白山権現の分祀を思いついて開山したと伝えられている分院山のような存在なのだという。と、まあ、ざっとこんな具合の山なのだ。

無雪期は157号線の温身峠から短時間で登れるが、11月中旬から5月中旬までは道路が冬期閉鎖となるため、「健脚」ルートといわれる南側の能郷谷から登ることになる。

能郷谷の林道ゲート前に着くとすでに車が一台とまっていた。予報では終日曇りだったが、朝は予報に反して天気がいい。青空が広がり山は雪でおおわれ、一見雪山ハイキング日和のようだ。歩き始めて振り返ると朝靄が谷を埋めて幻想的な光景が広がる。早くも予想以上に雪があり、上部は相当の積雪であることが予想される。1時間ほど歩くと登山口の標識があらわれる。すぐに渡渉となるが飛び石が滑っていやらしい。

渡渉するといきなりの急登が始まり、ひたすら岩混じりの雪道を登る。前日のものと思われる単独者のトレースがあるのでルートに迷うことはない。しばらく登り、落葉した樹林の間から垣間見えた能郷谷上流部の景観に唖然とする。両翼を広げたような黒々とした堰堤が短い間隔でびっしりと並んでいたのだ。ざっと数えただけでも20箇所以上。異様な光景だ。あまりにも異様なのであとで調べたところ、1965年秋の集中豪雨により麓の能郷谷が土砂で埋め尽くされた歴史があることがわかった。きっとその後、砂防ダム建設ラッシュとなったのだろう。

しだいに雪深くなり、急登がいったん緩んでトラバースするところでトレースが途絶えた。ここで引き返したようだ。ここからはワカンを履いて進む。登るにつれワカンでも脛まで沈むようになり、急斜面では雪を崩しながら結構なラッセルとなる。予想以上の雪深さに、さすが分水嶺の山域だと思う。最初は順調だったペースもしだいに遅れだし、山頂到達が怪しくなる。雲行きも怪しくなり、いつの間にか視界がなくなってしまった。

けれどワカンで新雪を踏むだけでも楽しいもので、雪山シーズン到来をからだ全体で感じる。ブナも二次林から原生林が目立つようになり、樹氷があらわれる。視界がないのは残念だけれど、ガスが幻想的な雰囲気をかもしだす。どんな時でも冬のブナの森はそれぞれの美しさを見せてくれる。

私たちの歩みでは山頂は時間切れであることは目に見えていた。12時半から1時を目処に行ける所まで進もう。1500mのずんぐりした前山は稜線直下をトラバースして一旦下ると、地図に印がでていたブナ林が広がる。いい感じ。東北のブナとちがって千手観音のように枝を広げ、その枝がいじめぬかれたようにグニャグニャしている。どうしてだろうと、じっくり観察すると、折れている箇所が多く、そこからふたたび枝が伸びるというくり返し。きびしい気象に耐え抜いた末のことなのか。

ちょうど昼時なので前山から一旦鞍部に下ってまた登り返す手前で休憩。どうしようかと相談していると単独の女性が追いついてきて、ラッセルにお礼を言い先行していった。こんな悪天の中を単独で山頂をめざすなんて逞しい女性だと感心する。するともう一人単独の男性がツボ足でやって来た。この人からもお礼の言葉をもらう。下で挨拶した人だ。

他の人たちが先を行くのを見て、もう少し進もうと提案。少なくともブナ林が途切れるところまで行ってみたいと思う。一度登り返してふたたび鞍部へ下り、最後は200mほど登るのだが、鞍部前のきれいなブナ林が終わったところで気がすんだと、引き返すことにする。

下りは早い。快適にどんどん下って行くと雲が流れ出し、1300mを下ったあたりで視界がでてきた。もう少し早くにこうなってくれればと、恨めしい。下るにつれ青空が広がり、一時はウソのような快晴の空。けれどふたたび雲が出てと、目まぐるしく空模様は変化する。

下部の急斜面ではワカンを軽アイゼンに変える。ずっと続く急斜面に汗をかきながら、ようやく林道交差点まで下ったところで男性も降りてきた。馬力がありそうな単独女性は山頂まで行くのではないかと三人で頷きあう。

少し心配だった渡渉をして登山口で腰を下ろす。ヤレヤレご苦労さん。アイゼンをはずして一服後、林道を戻る。小雨となり、上は雪だろうなと、行ききれなかった山頂を想う。山から遠ざかるにつれ、朝はあまり意識しなかった沿道の山並の紅葉が目に写る。とたんに別世界に戻ったようだ。

なんとか予定の4時に駐車地点へ戻る。岐阜駅まで送ってもらい解散となる。岐阜から横浜までは2時間足らず。また来る価値のある奧美濃だと感じながら帰路についた。

 

 

 

林道車止め6:55-登山口7:55-前山11:20-1450m 鞍部12:30(中退)-登山口14:55-車止め15:50