ブナの沢旅ブナの沢旅
▲トップページへ
2012.03.16
野際新田~観音山~旭岳(往復)
カテゴリー:雪山

2012年3月16日

 

旭岳を初めて意識したのは昨年2月に二岐山に登ったときだった。彼方に連なる那須連峰とは独立した孤高の鋭鋒が美しかった。けれど自分が登れる山とは思えず、仰ぎ見るだけの山だった。

先月鎌房山から大白森、甲子山を計画した。強風であっさりと敗退したが、その時にコースを調べる中で、観音山から旭岳に登れそうな妄想がわいた。積雪期限定の展望の山、観音岳は以前から行きたい山リストに入っていた。いつの間にか会津と那須の二つの山がつながった。

そんな時にヤマレコで知り合ったyoshiさんとの山行が具体化。以前から一度山行を共にしたかったが歩行ペースが合わずむずかしいと思っていた。なにかのやり取りで、雪山のラッセル山行だったら先行してもらえばペースの帳尻が合うかもしれないなどと虫のいいことを言ったのだが、結局天候や日程が合わず延び延びとなった。

仕切り直して再調整し、なにげなく旭岳に関心があることを伝えたら、yoshiさんも三倉山を縦走したときに旭岳に魅せられ、いつか登りたいと思っていたと言う。即座に行先が決まった。

最後まで日程調整に手間取ったが、粘った甲斐があって当日はまれに見る快晴で風もなく、絶好の山日よりとなった。早朝、新白河駅で待ち合わせ、yoshiさんの車で登り口となる野際新田へ向かう。

最奥の集落の先にある小さな鳥居から少し進むと堰堤前の除雪終点となり、車2、3台ほどのスペースがある。ワカンをつけ、左手の斜面から適当に樹林帯を緩やかに登って行くと鳥居方面からのトレースに合流。新雪に覆われているが、最近のトレースのようだった。これは楽チンだとトレースをたどって登り、1214mの尾根にのる。

早くも展望が開け、南側には流石山から三倉山の真っ白な稜線が朝日に照らされて美しい。と、ここでトレースは消える。無木立の1241m地点は簡単に展望が楽しめるので、手軽なスノーシューハイキングのトレースだったのだろう。さすがに3月中旬ともなると雪は締まっているが、予想以上に雪は深い。シューの方がもっと楽だったかもしれない。

樹林の尾根は一部枝がうるさいところもあるが、登るにつれ霧氷がつき始めてとても美しい。終始右手に那須連峰から三倉山の山並みを見渡しながらの緩やかな尾根歩きが続く。山頂に近づくと、めざす旭岳も展望される。山頂下にある岩瘤が気になるが、大丈夫かなあ。

yoshiさんが終始先頭を歩いたおかげで予定よりも随分早く観音山へついた。広くずんぐりとした山頂は、遮るもののない360度の展望だ。先月強風で撤退した大白森は確かに大きくどっしりとして存在感がある。その奥には会津若松の最高峰である大戸岳。目の前には二岐山の双耳峰がエレガントにすそ野を引いてとても美しい。先月転戦して登った小野岳も低山ながらどっしりとした独立峰で、古くから信仰の山であったことがうなずける。

大内宿の平地を挟んで神籠ケ岳、そのさらに奥には博士山が白い。ほんとうに真っ平らな船鼻山の山並みの奥には一段高い白くなだらかな稜線が見渡せる。わっ、山毛欅沢山から城城郭朝日山のブナアルプスではありませんかー。もうあれから4年もたち、そろそろ恋しくなっていた山だった。

地味な山並みだが、登った山がたくさんあるので山座同定がつきない。観音山は予想以上に展望がよく、とても緩やかな歩きやすい尾根だった。もっと登られてもいいのにね、でも静かな山でいてほしいね、などと言いながら、さあ、出発。今回はいわばここがスタート地点なのだ。

 

 

 

いったん100mほどくだって鞍部へ。1700m付近に大きな反射板がある。そういえば神籠ケ岳から大内宿に下る途中にも反射板だか電波板があったことを思いだす。あたりの雰囲気がかわり、矮小化したブナや樺にかわって五葉松が目立つ。風にいじめられ続けているようで、姿はねじれてうちひしがれているようだ。さらに登ると雪面はウインドクラストしてくる。

それでも岩瘤の下まではとくに問題なくすすむ。ここでワカンをアイゼンに履き替え、ストックをピッケルに。アイゼンもピッケルも軽量化で新調したものだ。これまで使用する機会がなかったので、今回は軽量化の必要はなかったけれど試してみることにした。

yoshiさんと岩瘤を見上げながらルートの相談。今回唯一見つけた記録では、左側をトラバース気味に斜上しているが、おそろしく急峻な斜面でとてもトラバースなんてできそうにない。むしろ直登した方が安全そうだし、ジグザグのルートが見えるということで、直登することに決めた。

yoshiさんはストックで登っていった。概ね問題なかったが、ピッケルは刺さらずかえってわずらわしかった。1、2箇所アイゼンのツメに身をゆだねるところでは慣れないために緊張した。

登った先がどうなっているのか不安だったが、少し急な斜面をくだり岩瘤越えが終わった。ホッ。とはいえ、行く手は恐ろしくギザギザの風紋を刻んだ雪稜尾根がせり上がっている。一見すごそうだが、歩いてみると普通の痩せ尾根だった。けれど岩瘤から先は悪天候や強風の時は相当難易度が上がりそうで、自分にはとても無理だと感じた。

一足先に山頂に着いたyoshiさんをカメラに収め、ゆっくり山頂へ。遠くから見ただけでは予想がつかない平坦で広い山頂だった。しみじみと嬉しさが沸いてくる。ヨシさんに手を差し出したら、えっ、はい・・ちょっと照れたようだった。気持ちはハグしたいくらいだったけれど、やめといてよかった。ありがとうの握手。

なんと贅沢な展望の山頂か。もう一度地図を出して見渡す山々を確認する。三本槍方面の那須連峰がとても穏やかな山並みにみえる。坊主沼避難小屋は雪に埋もれて確認できなかったが、ゆるやかな尾根が須立山から三本槍へと続いている。いつか、こんなに穏やかな天候の時に縦走してみたいと思う。

さあ、時間もたっぷりあるのでお茶しましょ。自分よりウンと若い人と行くなんて「ブナの沢旅」をスタートして以来初めてのこと。行動中はイニシアチブをとることはできなかったけれど、お茶の時間は任せておいてといわんばかりに、ささやかながら山上のおもてなし(ってほどでもないが)。

とてもいいコースだったねと、互いに大満足だ。yoshiさんにとっては岩瘤越えがいいアクセントになったようだった。もうすぐ沢シーズンが始まると、行きたい沢の話で盛り上がる。1時間ほどお腰を落ち着けてしまったが、歩いているときの格好のままでまったく寒くなかった。雪はまだまだ深いけれど着実に春がやって来ているのだなと感じる。

名残惜しいが、そろそろ下山の時間だ。しきりに岩瘤の下りが心配だと口にしながら出発する。これまではどんどん先へ進んでいたyoshiさんが、岩瘤の下りでは所々で待って見ていてくれた。もっと慣れないと、ね。

核心部を下り、ふたたびワカンに履き替える。観音山への登り返しをやり過ごし、山頂で最後の休憩。旭岳をもう一度振返り、いとおしい気持ちになる。天候に恵まれ、新しい仲間とすばらしい山に登れたことすべてに、ありがとうといいたい気持ちだった。

それじゃあねと、あとは一気呵成に山を下る。すべての木々を覆っていた霧氷はすべて消え、ほのかな春の気配がただよっていた。

 

 

 

 

 

野際新田除雪終点6:25-観音山9:00/9:10-旭岳11:15/12:15-観音山13:45/14:00-除雪終点15:00