

カテゴリー:ハイキング
日付 | タイトル | 場所 | コメント |
---|---|---|---|
2023.06.26 | 片品川センノ沢〜沼尻〜三平峠 | 尾瀬 | 沢と湿原と沼巡り |
2023.06.17 | 平標山〜仙ノ倉山〜大源太山 | 谷川連峰 | 予想をはるかに超える人手にめげる |
2023.05.25 | 谷川岳(西黒尾根〜天神平) | 谷川連峰 | 前日の降雪でうっすらと雪化粧 |
2023.05.06 | 丹沢三峰 | 丹沢 | ブナの新緑とシロヤシオを求めて |
2023.04.27 | 世附川土沢源流〜明神山〜三国山〜籠坂峠 | 三国山稜 | 軽い沢歩きと新緑の山歩き |
2023.04.21 | 森戸渓谷南沢〜畠山 | 三浦半島 | オオルリの森から初めての山城跡へ |
2023.04.04 | 沼津アルプス(大平山〜香貫山) | 西伊豆 | |
2023.02.21 | 田浦梅林〜乳頭山〜中尾根〜連絡尾根〜下沢尾根 | 三浦半島 | 森戸渓谷をめぐる尾根あれこれ |
2023.02.02 | 北高尾山稜(八王子城跡〜陣馬山) | 北高尾山地 | 緩やかな起伏のロングコース |
2023.01.06 | 大山 | 丹沢 | 阿夫利神社に初詣がてら |
2022.12.03 | 大室山 | 丹沢 | |
2022.11.18 | 丹沢 ヨモギ尾根 | 丹沢 | 神奈川一のブナと庭園風のヨモギ平 |
2022.11.11 | 八十里峠〜田代平〜破間川〜鞍掛峠 | 会越国境 | シーズン最後の焚火沢泊まり |
2022.11.01 | 俎倉山〜金石ガ鳥屋山 | 南会津 | 展望を楽しみクマに威嚇される |
2022.10.31 | 布沢川〜吉尾峠 | 南会津 | 紅葉の沢と古の峠道を歩く |
2022.10.21 | 会津朝日岳 | 南会津 | 山頂から見渡す山並みに魅せられる |
2022.10.20 | 残置物回収の南会津 尾白山 | 南会津 | クラック転落で残置した装備を回収 |
2022.09.20 | 南会津 七ヶ岳 | 南会津 | 黒森沢のナメ歩きから山頂へ |
2022.09.13 | 仁科峠〜手引頭 | 西伊豆 | 手軽なブナの巨木巡り |
2022.07.12 | 入叶津〜浅草岳 | 会越 | 静かなブナの山歩き |
2022.06.10 | 世附川土沢三ノ沢〜三国山〜籠坂峠 | 丹沢 | かわいい沢からブナの山歩き |
2022.06.04 | 参詣古道〜根本山 | 安蘇山地 | 古人の参詣路はフィナーレが鎖の連続 |
2022.05.29 | 中津川鎌倉沢〜南天山 | 奥秩父 | 登山道のある沢歩きから展望の山へ |
2022.05.18 | 三岩岳〜会津駒〜中門岳 | 南会津 | 残雪の丸山岳遠望とブナの新緑を楽しんだ山旅 |
2022.05.12 | 天城山〜天城峠(天城縦走路) | 伊豆半島 | 新緑ブナの縦走路 |
2022.02.20 | 茅ノ尾根〜大室山 | 北丹沢 | 予想を超える積雪でワカンでも苦戦 |
2022.01.22 | 鶴巻温泉〜高取山〜大山 | 丹沢 | 駅から大山南尾根を登り山頂へ |
2022.01.07 | 檜洞丸 | 丹沢 | 軽く雪を踏み新年最初の山歩き |
2021.12.29 | 塩原 若見山 | 温泉地の里山で軽く雪山ハイキング | |
2021.12.19 | 本社ヶ丸〜鶴ヶ鳥屋山 | 御坂山地 | 記憶と違い岩交じりのアップダウン多し |
2021.12.11 | 表尾根〜丹沢山 | 丹沢 | 富士山くっきり快晴の尾根歩き |
2021.12.06 | 南房総 富山〜御殿山〜伊予ヶ岳 | 南房総 | 伝説とロマンの富山三山はしごハイク |
2021.11.27 | 北高尾山麓 小下沢 | 北高尾山地 | 沢歩きを入れた低山ハイクも楽し |
2021.09.06 | ナメトコ沢〜ナメトコ山〜西ノ股沢下降 | 毒ヶ森山塊 | こころで登る山 |
2021.06.10 | 只見 布沢川大滝沢 | 只見 | 何度でも歩きたい憩いの沢 |
2021.06.09 | 入叶津〜浅草岳 | 会越 | 新緑のブナと残雪を超え山頂へ |
2021.06.01 | 大嵐山〜湯ノ花温泉〜大博多山〜駒止湿原 | 南会津 | 湯の花温泉ベースに気になる山二山 |
2021.05.25 | 丹沢三峰 | 丹沢 | 予想を超えたシロヤシオの群生を喜ぶ |
2021.05.20 | 尼ヶ禿山〜ブナ平〜鹿俣山 | 玉原高原 | ブナの新緑ハイキング |
2021.05.10 | 石棚山〜檜洞丸 | 西丹沢 | ブナの新緑山歩き |
2021.01.03 | 丹沢主脈 | 丹沢 | 予期せぬ霧氷が楽しめた |
2020.12.07 | 東逗子駅〜乳頭山〜仙元山 | 三浦半島 | 気軽で手軽な軽食のよう |
2020.12.01 | 煤ヶ谷〜大山三峰〜大山 | 丹沢 | 鎖場の緊張も楽しい大山への好ルート |
2020.11.23 | 湘南平 | 湘南 | 大磯の裏山は市民憩いの山 |
2020.11.18 | 鍋割山〜塔ノ岳 | 丹沢 | 体力維持の山歩き |
2020.10.10 | 秋田駒ヶ岳 | 秋田駒 | クールダウンの展望ハイキング |
2020.09.18 | 塔ノ岳 | 丹沢 | 歩く力を維持するための大倉尾根 |
2020.08.19 | 鳥海山 檜ノ沢源流 | 鳥海山 | 桃源郷的な檜ノ沢源流を散策 |
2020.02.28 | 三浦半島 岩礁のみち | 三浦半島 | 一味違う岩礁ハイキング |
2020.02.04 | 小糸川〜安房高山 | 房総半島 | 少し荒れ気味のナメ沢歩き |
2020.01.19 | 石棚山〜檜洞丸 | 西丹沢 | 雪山気分の山歩き |
2020.01.15 | ヤビツ峠〜塔ノ岳 | 丹沢 | 土壇場の転戦ながら気持ちいい尾根歩き |
2020.01.04 | 鹿留山北尾根〜杓子山 | 御坂山地 | 鹿留山のブナの大木が印象的 |
2019.12.29 | 今倉山〜二十六夜山 | ||
2019.12.09 | 丹沢山 | ||
2019.12.07 | 二十六夜山〜赤鞍ヶ岳 | ||
2019.11.29 | シダンゴ山〜ダルマ沢の頭〜高松山 | 丹沢 | 植林帯を歩いて草原の山をつなぐ |
2019.11.16 | 大山 唐沢川 | 丹沢 | 大山への好ルート |
2019.10.31 | 浅草岳 沼ノ平 | 会越国境 | 沼巡りはならずとも笹沼で憩う |
2019.05.17 | 石棚山〜檜洞丸〜犬越路 | ||
2019.02.12 | 檜洞丸(北尾根〜矢駄尾根) | 丹沢 | 久しぶりに裏丹沢から |
2019.01.04 | 竜門山〜古部山〜境沢ノ頭〜棚横手山〜甲州高尾山 | 甲州高尾 | 初めての山のワクワク感 |
2018.12.20 | 八溝山 | 阿武隈山地 | 茨城の最高峰と茨城一のブナ |
2018.12.15 | 大室山〜加入道山 | 丹沢 | |
2018.11.30 | 丹沢山 | 丹沢 | 毎年恒例の体力測定山行 |
2018.06.17 | 丹沢主稜 | 丹沢 | 涼しさに助けられなんとか完走 |
2018.05.25 | 入叶津〜浅草岳〜沼ノ平 | 会越国境 | 沼の平の残雪と新緑と神秘の沼 |
2018.05.11 | 巣神山〜小法師岳 | 足尾山塊 | 新緑と花の尾根歩き |
2018.05.02 | 世附峠〜湯船山〜三国山〜大洞山〜立山〜籠坂峠 | 丹沢/御坂山塊 | ブナの新緑低山ハイキング |
2018.04.03 | ミツバ岳〜屏風岩山〜ミツマタ尾根 | 丹沢 | 恒例のミツマタ尾根(仮称)ハイキング |
2018.02.08 | 倉岳山〜高畑山 | 中央本線南 | 富士秀岳12景の雪尾根をつなぐ |
2018.01.23 | 鍋割山稜 | 丹沢 | 降雪直後の樹氷を期待した山歩き |
2018.01.13 | 石棚山稜 | 丹沢 | 快調!前回のバテは暑さが原因のよう |
2018.01.05 | 大楠山〜衣笠山 | 三浦半島 | 登山道がゴミ処理施設建設で切断! |
2017.12.18 | 丹沢三峰 | 丹沢 | 術後の足慣らし |
2017.11.29 | 北小金沢連嶺 | 奥秩父 | |
2017.11.23 | 養老渓谷~梅ガ瀬渓谷 | 房総半島 | 手軽な渓谷散策ハイキング二本立て |
2017.11.13 | 博士山 | 南会津 | 登山道ルートは期待はずれだった |
2017.10.24 | 西黒尾根〜谷川岳 | 谷川連峰 | 紅葉を飛び越し雪山始めのよう |
2017.09.10 | 法行沢〜椿丸 | 西丹沢 | 尾根の読図に進歩がないことを痛感 |
2017.07.07 | 斜里岳 | 知床半島 | 清涼の沢登路が印象的 |
2017.06.28 | 八幡平赤川〜三ツ石山 | 八幡平 | 沢を歩いて三ツ石山へ |
2017.06.03 | 天城山〜天城峠 | 伊豆半島 | 大木のブナの縦走路 |
2017.05.20 | 入叶津〜浅草岳 | 会越国境 | 予想以上の残雪とブナの新緑を満喫 |
2017.05.11 | 塔ノ岳〜尊仏ノ土平〜鍋割北尾根〜鍋割山稜 | 丹沢 | 新緑の尾根歩き |
2017.04.10 | 屏風岩山 | 丹沢 | ミツマタの尾根歩き |
2017.03.28 | 丹沢山(堂平まで) | 丹沢 | 思わぬ深雪で山頂に至らず |
2017.03.23 | カラ沢〜花新田〜大ドッケ | 奥武蔵 | 6年ぶりの福寿草群生地再訪 |
2017.02.22 | 奥沼津アルプス | 伊豆半島 | アップダウン激しい里山縦走 |
2017.02.12 | 箱根外輪山 | 箱根 | 富士山と海と湖とブナの変化を楽しむ |
2017.02.06 | 大室山〜加入道山 | 丹沢 | ゆったりと静かな丹沢を楽しむ |
2017.01.15 | 檜洞丸 | 丹沢 | 今までで一番寒い丹沢の山となる |
2017.01.03 | 中尾根~大洞山~ボッコノ頭〜大沢山 | 御坂山地 | 静かで明るく気持ちの良い尾根歩き |
2016.12.20 | 大滝根山 | 阿武隈山地 | 阿武隈山地の最高峰は自衛隊が占拠 |
2016.12.19 | 弥山 | 宮島 | 「里帰り」ついでに宮島で半日ハイク |
2016.12.10 | 丹沢山 | 丹沢 | 体力低下を痛感する |
2016.11.13 | 大野山 | 丹沢 | 親睦温泉旅行ついでの陽だまりハイク |
2016.11.06 | 明神峠~三ノ沢〜籠坂峠 | 御坂 | 陽だまり沢ハイキングで峠を繋ぐ |
2016.09.17 | 樋ノ沢〜南面白山 | 二口山塊 | |
2016.09.10 | 檜洞丸 | 丹沢 | 久しぶりの石棚山稜で体力不足を痛感 |
2016.07.01 | 鋸山 | 房総半島 | 学生時代の友人と恒例の親睦旅行 |
2016.06.29 | 禿岳(小鏑山) | 栗駒山地 | 中腹のブナ林と展望の山頂 |
2016.05.28 | 丹沢主稜 | 丹沢 | なんとか歩き通した主稜は今年が最後か |
2016.05.08 | 丹沢三峰 | 丹沢 | 丹沢屈指のブナの尾根に魅せられる |
2016.04.20 | 蛭ヶ岳 | 丹沢 | 予定外ながら調子が良く足を延ばした |
2016.01.19 | 丹沢山 | 丹沢 | 降雪翌日の丹沢はヒトケなくいい感じ |
2016.01.13 | 沼津アルプス | 伊豆半島 | 変化にとんだミニ縦走は意外にハード |
2015.12.27 | 丹沢山 | 丹沢 | 体力測定の山歩き |
2015.12.01 | 大平山松木尾根〜社山南尾根 | 足尾山塊 | 展望の尾根と稜線をつないだ周回コース |
2015.10.25 | 奥会津 滝沢川幽ノ沢探勝路 | 会越国境 | 滝見ハイキング |
2015.10.06 | 塩沢登山口〜くろがね小屋〜鉄山〜僧悟台〜塩沢登山口 | 安達太良 | 紅葉の親睦ハイキング |
2015.05.22 | 丹沢主稜 | 丹沢 | ブナとミツバツツジの響宴 |
2015.01.11 | 石棚山稜〜檜洞丸 | 丹沢 | 静かなブナの尾根歩き-その2 |
2015.01.08 | 鍋割山稜 | 丹沢 | 静かなブナの尾根歩き-その1 |
2015.01.02 | 不動ノ峰 | 丹沢 | 恒例の新春富士見の山歩き |
2014.12.07 | 日原川孫惣谷源頭部周回 | 奥多摩 | 水源巡視路と廃道をつないで周遊 |
2014.11.22 | 御前ヶ遊窟〜井戸小屋山 | 会越国境 | ポカポカ陽気の田舎スラブで遊ぶ |
2014.11.16 | 瀬戸峨廊~二ツ箭山 | 阿武隈山地 | ハシゴとクサリ完備の滝見物沢沿い歩き |
2014.11.08 | 浅草岳 | 会越国境 | 沢納めの翌日は雪山気分の山歩き |
2014.10.18 | 白毛門 | 谷川連峰 | 初めて無雪期に登る |
2014.08.24 | 葛根田川 松沢栗木ヶ原湿原 | 南八幡平 | ブナの道をたどって静寂の湿原へ |
2014.07.06 | 御霊櫃峠〜大将旗山〜額取山 | 安達太良 | 歴史深い低山分水嶺をプチ縦走 |
2014.05.17 | 丹沢三峰 | 丹沢 | ブナの新緑とシロヤシオの尾根歩き |
2014.01.19 | 石棚山稜〜檜洞丸 | 丹沢 | アイゼンを我慢して体力消耗を反省 |
2013.12.30 | 小川谷右岸上段歩道~ウトウの頭 | 奥多摩 | VRで奥多摩の魅力を発見 |
2013.12.24 | 大室山~加入道山 | 丹沢 | 富士山を眺めながらの雪尾根歩き |
2013.11.17 | 大ブナ尾根~天祖山会所~赤石尾根 | 奥多摩 | 静かな尾根で最後の紅葉を楽しむ |
2013.11.01 | 塔ノ岳~尊仏ノ土平 | 丹沢 | 丹沢のブナ尾根の紅葉を楽しむ |
2013.08.31 | 鍋割山 | 丹沢 | 心と身体のリハビリハイキング |
2013.04.22 | 大倉〜蛭ヶ岳(往復) | 丹沢 | 連休山行に備えた長距離ハイキング |
2013.01.20 | 明神峠〜三国山〜大洞山〜籠坂峠 | 富士御坂 | 初ワカンの友と雪尾根ハイキング |
2012.10.27 | 塔ノ岳〜丹沢山〜鍋割山 | 丹沢 | ガスで予定変更し鍋割山稜の紅葉見物 |
2012.10.20 | 黒又川泣沢〜明神沢〜奥只見丸山スキー場周辺 | 奥只見 | 久しぶりの仲間と宴会キノコ山行 |
2012.06.07 | 箒沢〜檜洞丸〜西丹沢自然教室 | 丹沢 | 霧のブナ林にミツバツツジが鮮やか |
2012.05.19 | 尼ヶ禿山~ブナ平~鹿俣山 | 上州武尊 | 玉原高原のブナ林に印象づけられる |
2012.04.08 | 笹子沢左岸尾根~屏風岩山東尾根 | 丹沢 | ミツマタ大群生のお花見ハイキング |
2012.03.21 | ミカゲ沢ノ頭~臼ケ岳~檜洞丸北尾根 | 丹沢 | ミカゲ沢尾根取り付きまでが核心 |
2012.02.26 | 鍋割山稜 | 丹沢 | 登山道をはずれてブナの大木巡り |
2012.02.04 | 大室山 | 丹沢 | 仕事仲間を雪山ハイクに案内する |
2012.02.02 | 白馬尾根~蛭ケ岳~市原新道 | 丹沢 | 雪深い早戸川流域の尾根の魅力を再認識 |
2012.01.24 | 丹沢山 | 丹沢 | ツボ足トレースに苦労した深雪の丹沢山 |
2012.01.09 | 神ノ川広河原~源蔵尾根~臼ヶ岳(往復) | 丹沢 | 最短ルートで山頂のブナ林散策 |
2012.01.05 | 余沢~向山~神楽入ノ峰~三頭山~笹尾根~笛吹峠~日寄橋 | 奥多摩 | 初山歩きはブナの尾根と富士山の展望 |
2011.12.28 | 鍋割山~尊仏ノ土平~塔ノ岳 | 丹沢 | 美しいブナ林の尾根から塔ノ岳へ |
2011.12.25 | 大室指~大室山~茅ノ尾根 | 北丹沢 | 新メンバーと北面のブナ尾根を歩く |
2011.12.04 | カンマンボロン~瑞牆山~不動沢 | 奥秩父 | 奇岩巡りを楽しみながら山頂へ |
2011.12.01 | 渋ノ湯~中山峠~高見石~渋ノ湯 | 北八ヶ岳 | 悪天のコース変更でシラビソ林を散策 |
2011.04.21 | 仙元山~乳頭山~中尾根~森戸川渓谷 | 三浦半島 | 山も読図も予想以上に奥深い |
2011.04.07 | 笹子沢左岸尾根~屏風岩山東尾根 | 丹沢 | ミツマタの大群落が続く尾根を歩く |
2011.03.29 | 大ドッケ花新田 | 奥武蔵 | ガレ沢の奥に広がるフクジュソウの群生 |
2011.02.13 | 箒沢〜檜洞丸 | 西丹沢 | 思わぬ深雪ハイキング |
2011.01.05 | 大倉~丹沢山〜棚沢ノ頭 | 丹沢 | 蛭ヶ岳をめざすが時間切れで中退 |
2010.12.18 | キリメ峠~岡松ノ峰~ホリヌキドウミ~大谷ケ丸~米背負峠~大蔵沢大鹿林道 | 大菩薩 | 米の道コメッショイ峠の歴史を感じる静かな尾根歩き |
2010.12.10 | 宮島・弥山 | 中国山地 | 瀬戸内海を見下ろす歴史と信仰の山 |
2010.11.06 | 長谷川~木地夜鷹山~百戸沼 | 会越国境 | 圧巻のスラブと紅葉のブナ林 |
2010.04.26 | 塔ノ岳~鍋割山 | 丹沢 | 連休の大縦走に備えたトレーニング |
2010.03.08 | 御正体山 | 道志山塊 | 樹氷に覆われたモミとブナの巨木の森 |
2010.02.23 | 金時山 | 箱根 | 展望の山頂で美味しく楽しく井戸端会議 |
2010.02.14 | 神楽入ノ峰~三頭山 | 奥多摩 | コース読みの甘さから試練の山行となる |
2010.01.05 | 檜洞丸~箒沢 | 丹沢 | 青空と富士山が印象的な年始山行 |
2009.12.06 | 袴腰岳~大倉岳(中退) | 津軽半島 | 本州最北端のブナの山旅は風雨で撤退 |
2009.11.28 | 雲取山 | 奥多摩 | 意外に手軽な山だった |
2009.11.21 | 焼山登山口~蛭ケ岳~大倉 | 丹沢 | 体力作りのロングコースを歩く |
2009.11.03 | 後山川青岩谷(大滝まで)~ヨモギ尾根 | 奥多摩 | 大滝から沢を離れ紅葉の尾根歩き |
2009.03.02 | 丹沢山 | 丹沢 | 素晴らしい樹氷に巡り会えた幸運 |
2009.02.15 | 三国山(箱根外輪山) | 箱根 | ブナの大木が残る三国山へ |
2009.01.29 | 世附峠~湯船山~三国山~篭坂峠 | 丹沢/御坂 | 富士山を友にブナ尾根を歩く |
2009.01.25 | 大室山〜加入道山 | 西丹沢 | 大室山北面に広がるブナ林を散策 |
2008.11.28 | 小櫃川折木沢~四郎治 | 房総半島 | 増水で遡行を断念し読図ハイキング |
2008.11.15 | 箒沢~檜洞丸 | 丹沢 | 紅葉見物 |
2008.09.13 | 雨山峠~檜岳~山神峠 | 丹沢 | 静かな樹林の尾根を散策 |
2008.06.01 | 吉ヶ平山荘〜八十里越〜入叶津 | 会越国境 | 変化に富んだ歴史の道を歩く |
2008.05.10 | 入叶津~沼の平~平石山 | 会越国境 | 沼ノ平のブナの新緑が印象的 |
2008.02.24 | 市原新道~蛭ケ岳~白馬尾根 | 丹沢 | 初めての蛭ヶ岳は雪山気分 |
2008.02.11 | 大山北尾〜一ノ沢峠〜物見峠 | 丹沢 | 雪多く変化に富んだロングコース |
2008.01.20 | 世附川クマ沢~椿丸~山神峠 | 丹沢 | 沢をたどって山神峠へ |
2008.01.14 | 堂平~円山木の頭~弁天尾根 | 丹沢 | ブナの霧氷と弁天杉を楽しむ |
2008.01.06 | 織戸峠~椿丸 | 丹沢 | ようやく織戸峠にたどり着く |
2007.11.24 | 風越山 | 伊那 | 転居した山仲間夫妻を訪ね人気の里山へ |
2007.09.16 | 両神山 | 上州 | 沢が中止となり代替ハイク |
2007.06.02 | 大山北尾根 | 丹沢 | 樹林のきれいな静かな尾根歩き |
2007.03.17 | 明神峠〜三国山 | 御坂 | 雪のため一ノ沢遡行をハイクに変更 |
2007.02.03 | 地蔵平~富士見峠 (歴史探索の山歩) | 丹沢 | 地蔵平の歴史に関心をもつ |
2007.01.27 | 茅ヶ岳〜金ヶ岳 | 軽いコースながら地図にない林道で迷う | |
2006.12.30 | 大山北尾根 | 丹沢 | 慌ただしい年末にブナ林で憩いのひと時 |
2006.12.28 | 塔ノ岳 | 丹沢 | 大倉尾根は体調管理のバロメーター |
2006.12.16 | 大滝峠~屏風岩山~権現山~浅瀬入口 | 西丹沢 | 読図を兼ねた静かな山歩き |
2006.11.25 | 丹沢山 | 丹沢 | 晩秋の一人のんびりハイキング |
2006.09.03 | 塔ノ岳〜鍋割山 | 丹沢 | 激動の一ヶ月を乗り越え山を再開 |
2006.05.26 | 丹沢表尾根 | 丹沢 | 途中の崩壊の早さに驚く |
2006.02.25 | 丹沢山 | 丹沢 | いつも丹沢山までで先に進めず |