ブナの沢旅ブナの沢旅
▲トップページへ
2014.02.17
丹沢山
カテゴリー:ハイキング

2014年2月17日

 

週末の予想を上回る大雪で日曜日に予定していた雪山計画は中止した。けれど朝起きるとこの上ない快晴で、丹沢の山並みは先週よりも更に白くみえる。テレビでは大雪による交通機関のみだれや道路不通のニュースが飛び交っているが、なんだか落ち着かない。そこでこんなときでも足が確保されている塔ノ岳から丹沢山へ行こうと思い立った。

ネットで確認すると渋沢駅から大倉行のバスは月曜日から正常運転とのこと。バスに乗り込むとすでにかなりの登山者が乗車していた。前日の日曜日に或る程度の入山者があったことは把握していたので、塔ノ岳まではアプローチのつもりだ。目的は丹沢山と、もし可能ならばその先不動の峰あたりまでだったので、スノーシューを用意した。

ザックにシューを括りつけて歩いていると一人場違いの感じがしたが、大倉尾根から鍋割山稜に乗ると雪の付き方が一変。本格的な雪山の雰囲気となり、途中からは登山道ではなく尾根上に冬道ができていた。そのためにずっと表尾根を展望しながらの登りとなり、いつもと違って新鮮だった。山頂直下はだだっ広い雪原の斜面となり、青空に向かって登り詰めていく雰囲気となる。

ベンチは埋もれていたが、山頂中央の方位盤と標識は風のせいかしっかりと姿をあらわしていた。さっそくシューをはいて小屋の裏に進むと丹沢山方面にもトレースがあった。とはいえ積雪はかなりで、登山道の窪は完全に隠れて広い斜面になっている。せっかくシューをはいたのだからと、トレースのない斜面を適当に歩き始める。

なにしろ雪で全てが埋まっているので景観が違う。こんなに緩やかで広い尾根だったかなあ〜などと思いながらブナの大木の間をぬうように進む。トレースをたどってやって来た人が、どこを歩いているのだろうという表情でこちらを見るので、楽しいですね〜思いっきり自由に好きな所が歩けて気持ちがいいですよ〜と、なかば自慢げに挨拶。

植生保護柵も埋まっている所が多いため、いつもは笹に隠れてみえない枝尾根の形状がよくわかる。緩やかに尊仏の土平に尾を引いており途中に気持ちの良さそうな窪地があったりと、興味深い。一人だけ同じくシューで丹沢山から戻ってきた若者とすれ違い、「マイノリティーの特権」の心地よさを語り合う。

竜ヶ馬場のベンチも完全に埋まり、だだっ広い雪原になっている。こんな丹沢は初めてだ。2年前にも1月の大雪直後に丹沢山に来てみたのだが、このときはツボ足の先行者が深い所では1m程も埋まりながらトレースをつけていてワカンで苦労した。そんな経験もあったのでシューを持って来たのだが、今回はすでに雪はかなりしまっており、ツボ足トレースもそれほど埋まっていなかったし、シューはまったく沈まなかった。

 

あちこちより道したせいと、緩やかとはいえアップダウンが続いたために次第にバテバテとなり、やっとのことで丹沢山へ。山頂には誰もいなかった。ここでもベンチは埋まっていたので標識近くの展望がいい所に適当に腰を下ろして休憩。蛭ヶ岳方面にもトレースがついていたが時間も遅いし疲れたので戻ることにした。ここまでよくやって来たという気持ちの方が強かったので何の未練もない。

雪面の下りは早いが、午後になると雪が緩んで時々踏み抜くようになる。丹沢山から戻るときはいつも最後の登り返しがつらく、塔ノ岳まで行ったらもう登らなくてすむと、いつも念仏のように唱えてしまう。

山頂には山荘の宿泊客らしい人が2、3人歓談していただけで、日帰りハイカーは私が最後のようだった。もう3時近いが最近は5時でも明るいので気が楽だ。一気に下ると言いたい所だが、ここからはシューを外してデコボコの雪道を歩くしかない。途中からは先行者が尻セードをした跡があったので真似をして滑りおりる。最後はぐじゃくじゃの泥道と化した登山道を急ぎ足で下り、発車直前のバスに飛び乗った。

大倉7:50−塔ノ岳11:25−丹沢山13:15/13:30−塔ノ岳14:50−大倉16:50