ブナの沢旅ブナの沢旅
▲トップページへ
2008.12.23
菰釣山東南尾根~フジモク沢
カテゴリー:ハイキング

2008年12月23日

 

早朝、本厚木駅からレンタカーで道志の森キャンプ場へ向かう。昨晩雪が降ったようだ。キャンプ場へ向かう西沢林道を奥まで進むと、ブナ沢出合で通行止めになっており、ここから歩き始める。林道を500mほど進むと菰釣山登山口の階段があらわれる。開けた涸沢沿いの道は緩やかに高度を上げていく。

あたりはうっすらと雪で覆われ、見上げる山々は木々の霧氷で美しい。沢筋を離れ九十九折の道をしばらく登っていくとあっという間に国境稜線へ。こんなに簡単に登れていいのかしらと思うほどだ。

雪で薄化粧した登山道を菰釣山へと登るにつれ、木々の霧氷も迫力を増してますます美しくなっていく。予想外の景観にワクワク・・・木の香りがいまだ新鮮な菰釣山避難小屋をのぞいてみる。誰もが泊まってみたいと思うようなきれいで素敵な山小屋。以前水の木沢を詰め上げたときの菰釣山は終了点だったが、今回はここが出発点だ。

一休みのあと、東南尾根の入り口を探すが判然としない。2万5000分の1の地図では大栂へ下る尾根と同じところから派生しているように見えるのだが。そこで昨日入手したての林班図を広げてみた。

(国の森林管理の基本単位ごとに作成された5000分の1の管理地図。林班、小林班の境界を示す標識の位置が示されている。一方、同じく手に入れた国有林野施業実施計画図は国土地理院の地図では得られない多くの情報が盛り込まれた林野管理地図で、登山地図には出ていない歩道や作業道、植生や利用状況など盛りだくさんで、最初に目にしたときには思わず興奮してしまった)

東南尾根は登山道を少し戻った標柱xxから派生していることがわかった。細かな位置を知りたいときはとても役に立ちそうだ。

背丈ほどの笹薮に覆われた広い尾根をコンパスを頼りに進んでいくと、なんとなく踏み跡がある。雪をかぶった笹をかき分けながら進むので厄介ではあるが、未知の領域に足を踏み入れたワクワク感で気にならない。雪をまとったモミの原生林は神秘的ですらある。しだいにブナ林が卓越するようになり、ブナに目を奪われたり笹に目隠しされながら緩やかに下っていく。

1000mを下ったころから尾根の南側が植林帯となる。このまま尾根を下ってから入渓するのでは時間が足りないので、尾根が忍橋林道に接近するあたりで林道に下り、枝沢を下ってフジモク沢に向かうことにした。

ここでも林班図が威力を発揮。とはいえ、沢に出合ったときにはさすがにホッとした。フジモク沢(林班図では荷干沢と表記されている)は明るく開けた水のきれいな沢で、「なんにもない」穏やかなせせらぎは、一仕事やり終えた身にはうれしいやさしさだった。

 

 

さあ、これで予定通りの大休憩がとれる。銀マットを広げ、煮込みうどんの支度にかかる。もう一つの楽しいひととき。1時間ほどのんびりし、今度は沢ハイキングと洒落込もう。

大きな滝こそないが、中流には小滝や連続するナメ滝、ちょっとしたゴルジュらしき変化もある。両岸が開けているので、その気になればほとんど靴をぬらすことなく歩くことも可能だ。あたりは自然林なので、新緑や紅葉のときはさぞかしきれいだろうなあと思う。

そういうところがたくさんあって行ききれないのが悩ましいところだ。二俣を二回とも右へ進むと沢は伏流となる。しばらくすると再び水があらわれるが、再び涸れたところで登山靴にはきかえる。足取りが重い。このあとは二俣のたびに左へと進むと沢型がなくなり、最後は笹薮の踏み跡をたどってブナ沢の頭東側の鞍部の登山道にでた。

めずらしくパーフェクトなコース読みで今年を締めくくることができ、とてもうれしい。終わりよければすべて良し。再び霧氷で覆われた登山道をブナ沢乗越へ向かい、ひと下りであっという間に車に戻ることができた。

世附山域はほとんどが水土保全林区に指定されていて豊かな原生林が残されている。沢の多くも穏やかな流れのせせらぎ。そんな森を、尾根と沢を自由に組み合わせ遊びまわってみたい・・・早くも次なるプランを描きながら道志の山をあとにした。

 

 

 

ブナ沢出合8:05~ブナ沢乗越8:50~菰釣山9:25/40~東南尾根~フジモク沢740m 付近12:00/13:00~ブナ沢ノ頭15:10~ブナ沢出合16:00