南会津 舟鼻峠〜転石峠〜駒止峠

2024年2月28-29日

2月に入り続けて好天の雪尾根歩きに恵まれた。けれどさすがに三度続くことはなく直前まで風雪警報がでていて稜線歩きは厳しそうだった。そこで山とは言えない山のブナの森歩きならば少しくらい悪天でもそれなりに楽しめるかもしれないと、峠から峠をつなぐ山旅を計画。小雪のシーズンとは言え降雪後なので様子がつかめない。行けるところまで行ってダメなら戻ればいいと気を楽にして出発した。

続きを読む 南会津 舟鼻峠〜転石峠〜駒止峠

窓明山〜三岩岳

2024年2月9-10日

三度目の正直といったらいいのか、ようやくあれこれクリアして南会津の雪山シーズンとなった。なにしろブナの沢旅は「注文の多い料理店」なので、めんどくさいことを十分自覚している。そして、あれこれ注文をつけながらも行き先がいつものところなのが、今の私らしくていいかもしれない。

続きを読む 窓明山〜三岩岳

日光社山

2024年1月23日

行きたい山はどこも天気が悪いが日光まではなんとか天気が良さそうなので、軽く日帰りができる社山にでも行きましょうかと出かけた。いつも社山はそんな二の次的な存在になっているけれど、ほんとうは展望の素晴らしいいい山なので、申し訳ありませんっていう気持ち。

続きを読む 日光社山

伊豆山稜線歩道(天城峠〜達磨山)

2024年1月16-17日

天候やなにやらでなかなか雪山に向かうことができず、どうしたものかと思いあぐねた末に思いついた伊豆半島の山歩き。意外と近くて天気も安定していてブナの森もある。昨年仁科峠から手引頭まで往復した時に好印象だったので、天城峠から伊豆山稜線歩道を歩いてみることにした。

続きを読む 伊豆山稜線歩道(天城峠〜達磨山)

足柄古道〜金時山〜明神ヶ岳〜最乗寺

2024年1月5日

久しぶりに降りた足柄駅はモダンな駅に生まれ変わり、駅前にはご愛嬌の金太郎とクマの像ができていた。駅から足柄古道に続く沢沿いの道をすすむと大きな釜を持つ銚子ヶ渕のナメ滝をまわり込む。その後もいくつか歴史のエピソードが書かれた標識を興味深く読みながら一旦車道にでて足柄峠へ。といっても観光スポット化していて残念ながら峠の風情はない。

続きを読む 足柄古道〜金時山〜明神ヶ岳〜最乗寺

大岳山

2023年12月28日

なぜか避けがちな奥多摩。東北や南会津の方がすっと遠いのに奥多摩にはメンタルバリアがあり、結局克服できずに終わってしまった(と、過去形にするにはまだ早いけれど気分的にはそんな感じ)。多少の後ろめたさも手伝って年末最後に頑張って奥多摩の山を選んでみた。

続きを読む 大岳山

丹沢山

2023年12月17日

年末恒例の体力チェックで丹沢山へ。好天の日曜日とあって大勢のハイカー。これまでは塔ノ岳を過ぎるとぐっと人出が減っていたのに今回は今までになく賑わっていた。コースタイムはそれほど変化なし。一昔前と比べればトータルで一時間ほど多くかかっているが、無理なく歩けるのだからそれで十分だと思う。

続きを読む 丹沢山

歳を重ね今まで通りの山行は難しくなりましたが細くても長く山歩きを続けたいと思います。