ako のすべての投稿

三岩岳〜窓明山

2023年10月18-19日

窓明山周辺は毎年のように積雪期に登っているブナの沢旅定番の山だが紅葉の時期に訪れたことはなかった。以前から気にかけてはいたものの10月はまだ沢シーズンのため今まで後回しになっていた。今回は週末の予報がわるかったので、急遽前倒しの山行となった。大行沢からなか四日なので私たちにとっては少し無理があるけれど、沢泊ではなくハイキングにして負担を減らすことにした。

続きを読む 三岩岳〜窓明山

柳沢川柳沢右俣〜三重泉沢三林班沢下降〜二林班沢〜柳沢左俣左沢下降

2023年9月24-26日

長い間計画倒れだった泙川三重泉源流の沢旅をようやく実現させた。10年以上前、足尾の泙川湯ノ沢本流から国境平を経て鈴小屋沢を下る周回ルートを辿って以来、気になる山域の一つとなった。三重泉沢下流部はわたしにとって論外ながら、上流部は「山深さと静かな沢登りが味わえる」初級の沢として「上信越の谷105ルート」でも紹介されている。いつか足を踏み入れてみたいと憧れのような気持ちを抱きつつも遠い存在だった。

続きを読む 柳沢川柳沢右俣〜三重泉沢三林班沢下降〜二林班沢〜柳沢左俣左沢下降

塔ノ岳表尾根

2023年9月20日

尾白川鞍掛沢から帰宅後最近にないくらいの筋肉痛となり、足の衰えを痛感。太腿を見ると筋肉が削げてデコボコしている。もっと歩かないとまずいのではないか。沢をもう少し続けるにも歩けてこそではないか。と、急に心配になり短絡的にトレーニングと銘打って手軽な塔ノ岳へ。前回は六月だったかな、まだあれこれ忙しい最中だったのと暑さのせいか、体調不良ではじめて花立の階段を登る手前でギブアップした。

続きを読む 塔ノ岳表尾根

尾白川鞍掛沢〜乗越沢

2023年9月13-14日

時間の余裕は気持ちの余裕につながる。こんな年齢でもまだ沢登りしようなんて欲を出すから事故が起こるのだと書いてある記事を読み、自分のことのようにグサリ。ものには言い方があるだろうと思いつつ、そう思われても仕方ないとも。でも、まだ欲があってはいけないのだろうか。尾白川鞍掛沢は人気の日帰沢。安全運転の余裕を持たせ、渓谷美と焚火の沢泊を楽しんだ。

続きを読む 尾白川鞍掛沢〜乗越沢

中ノ岐沢小淵沢

2023年9月2日

9月に入っても猛暑続き。一旦は巻機山の日帰り沢を計画したものの開けた渓と尾根でバテそうだと弱腰になる。なにしろ麓の魚沼で36度だなんて、秋に延期しよう。でも尾瀬なら涼しいはずと、日帰り避暑の沢歩きとなった。

沢は水量が少なく、昨年と比べて倒木や落石が多く荒れ気味の印象だった。湿原を廻るとレンタカーの返却時間に間に合いそうもないのでまだ歩いたことのない沢沿いの登山道を下ることにした。

続きを読む 中ノ岐沢小淵沢

関川黒沢〜火打山

2023年8月22-23日

初めての山域、妙高の黒沢を遡行し火打山へ登ってから一週間が過ぎた。ようやく重い腰をあげて記録を書かねばとパソコンに向かっている。疲れが溜まっているのかな。その上猛暑続きで夏バテしてる。以前なら初めての山は新鮮な気持ちで思いがあふれて書くことができたのになあと、ため息もでてしまう。

続きを読む 関川黒沢〜火打山

東黒沢〜ナルミズ沢〜宝川温泉

2023年8月4-5日

山に行く気力もなえてしまうほど連日の猛暑。涼しさとゆとりを求めて尾瀬の沢を検討したものの県境付近は連日午後になると雷雨予報がでていて恐ろしい。できるだけ天候が安定していて当日発が可能な泊まり沢ということで少しマンネリながらナルミズ沢へ。3年前に二日では下山できず延泊した記憶が新しい。

続きを読む 東黒沢〜ナルミズ沢〜宝川温泉

安達太良 石筵川〜船明神山

2023年7月25-26日

沢シーズンに入って初めてのテント泊。日帰りの短い沢ばかりで気持ちがくすぶっていたので、ようやく再開と喜んだものの、いざ計画となると体力的に自信がない。あれこれ引き出しから引っ張り出しても、林道歩きが長いとかアブが多いとか尾根歩きがきついとか、注文つけ放題でどんどん選択肢が狭まった。

続きを読む 安達太良 石筵川〜船明神山