「丹沢」カテゴリーアーカイブ

丹沢山

2023年12月17日

年末恒例の体力チェックで丹沢山へ。好天の日曜日とあって大勢のハイカー。これまでは塔ノ岳を過ぎるとぐっと人出が減っていたのに今回は今までになく賑わっていた。コースタイムはそれほど変化なし。一昔前と比べればトータルで一時間ほど多くかかっているが、無理なく歩けるのだからそれで十分だと思う。

続きを読む 丹沢山

三国山〜菰釣山〜加入道山

2023年12月1-2日

まだ通して歩いたことのなかった相甲国境尾根を歩いた。正式には三国山から大室山までだが完登にこだわることもないので日の短い今の時期に無理なく歩ける範囲で加入道山から下山予定とした。ブナ林が好印象の三国山東登山口から出発して三国山へ。土日を避けたため初日はどんよりとした空模様となった。

続きを読む 三国山〜菰釣山〜加入道山

塔ノ岳表尾根

2023年9月20日

尾白川鞍掛沢から帰宅後最近にないくらいの筋肉痛となり、足の衰えを痛感。太腿を見ると筋肉が削げてデコボコしている。もっと歩かないとまずいのではないか。沢をもう少し続けるにも歩けてこそではないか。と、急に心配になり短絡的にトレーニングと銘打って手軽な塔ノ岳へ。前回は六月だったかな、まだあれこれ忙しい最中だったのと暑さのせいか、体調不良ではじめて花立の階段を登る手前でギブアップした。

続きを読む 塔ノ岳表尾根

西丹沢 マスキ嵐沢

2023年7月12日

大滝橋バス停からマスキ嵐沢入渓点までの山歩きでばててしまうほど暑さにやられた。さすがに沢の中は気持ちよかったけれど、源頭手前で水が涸れるととたんに蒸し暑くなり気力がそがれた。(マスキ嵐沢は短いながら溪相が好きで昨年を含め何度も登っているため遡行記録は省略。)

続きを読む 西丹沢 マスキ嵐沢

葛葉川本谷

2023年7月4日

前夜発ができなかったことや天候が不安定なため手軽な丹沢の葛葉川へ。このところ歩く沢ばかりなので、簡単な沢登りで体を慣らしておきたかった。久しぶりだったので、こんなに滝(といっても小滝)が多かったかしら〜なんて思う。「丹沢の谷200」によると40個ほどあるらしい。初心者向けと言われているけれど、登り方ではけっこうチャレンジにもなる。

続きを読む 葛葉川本谷

丹沢三峰

2023年5月5日

毎週なんとか山歩きを続けているものの半日程度の軽いものだった。今年こそ縦走もしたという希望を捨てないでいるのでトレーニングを兼ねて少し距離の長いハイキングをしようと丹沢三峰へ。今年はシーズンが早いのでブナの新緑だけでなくシロヤシオも見頃かもしれない。

続きを読む 丹沢三峰

大山

2023年1月6日

大山の阿夫利神社へ初詣を兼ねて軽く歩いてきました。昼からの遅い出発だったので多くの下山者とすれ違いましたが、ほとんどが小中学生でした。きっと伊勢原市では新年の大山登山が学校の年中行事になっているのかもしれません。1年前は整備中だった山頂ですが、工事も終わってスッキリしていました。山頂にまで新しく寄付をした人達らしき名前を掘った石柱が数多く並べられていて賑やかなこと。でも大山はそういう山なのです。雨乞いブナはなんとか健在でした。今年も無事に山歩きを続けられますように。

続きを読む 大山

大室山

2022年12月3日

久しぶりに大室山から加入道山を周回するハイキングに出かけたのですが、山頂付近はガスの中。丹沢は予報は晴れでもガスに覆われていることが近年多いように思います。先週の山歩きはとても足が重かったので、一時的なことだと確かめるのが目的のような山歩き。でもガスの尾根歩きはつまらないと、途中からはとにかく山頂にタッチして鍋焼きうどん食べて帰ろうというモードになりました。だから暖かい鍋焼きうどんを励みにえっちらおっちら山頂へ。

続きを読む 大室山

丹沢 ヨモギ尾根

2022年11月18日

先週の破間川の山旅後、大学時代の友人達と久しぶりの親睦旅行に出かけたため慌ただしい日が続いた。それでも天気が良ければ軽く歩きたくなる。週末を避け、ちょうどいい機会だと、ずっと気にかけていたヨモギ平に行ってみた。神奈川県一と言われるブナの巨木に対面することも楽しみだった。

続きを読む 丹沢 ヨモギ尾根