藤沢川タツ沢~恵能野川アモウ沢~滝子山

2010年12月5日

ブナの沢旅もようやく沢納め。今回はすこし趣向をこらして滝子山周辺のほぼ記録のない沢に入ってみた。もちろん初冬の日だまり沢ハイキングなので、滝やゴルジュを期待しているわけでなく、濡れずに気持ちよく歩ければよかった。でも、どうしてこんなコースを?

続きを読む 藤沢川タツ沢~恵能野川アモウ沢~滝子山

小糸川三間川

2010年11月28日

そろそろ雪山シーズンの到来だが、房総半島ではこれからが沢のシーズン始まりだ。ヒルやマムシもおとなしくなり、あまり濡れずに日溜まり沢ハイキングを楽しむことができる。これまでも年末年始に何回か房総の沢歩き(梨沢土沢・四郎治沢)をしてきたが、2年ほど前にキンダン川に行って沢の荒れようにがっかりして以来、しばらく遠ざかっていた。

続きを読む 小糸川三間川

長谷川~木地夜鷹山~百戸沼

 2010年11月6日

一度名前を聞いたら忘れられない山がある。木地夜鷹山がそうだった。いやが応でも木地師と鷹狩りの歴史を連想し想像力がかきたてられる。1000mにも満たない地味な藪山だが、「会津の山の原点が存在する山」(会津百名山ガイダンス)といわれているのだ。

続きを読む 長谷川~木地夜鷹山~百戸沼

霧積川墓場尻川

2010年11月3日

奇妙な名前と、ナメがきれいな沢だということで以前から気になっていた墓場尻沢に行く機会を得た。本来は会津の山の紅葉見物を兼ねた沢ハイキングを計画していたのだが、またしても天候の悪化で土壇場の変更となった結果だ。上州方面は今くらいの時期がむしろベストシーズンだし、心配していたヒルの被害もないだろうと考えた末の変更となった。

続きを読む 霧積川墓場尻川

霧来沢鞍掛沢~本名御神楽

2010年10月11日

人にはそれぞれ、ある山域への思い入れというものがあるはずだ。会越国境。越後meets会津。私の大好きな山域。XXアルプスのような華やかさは微塵もないマイナーな存在だが、豪雪に裏付けられた力強いブナの森と発達したスラブの山並は壮観で、その懐に小粒ながらきらりと光るステキな沢が眠っている。 続きを読む 霧来沢鞍掛沢~本名御神楽

大沢川毒水沢

2010年9月26日

草津の毒水沢にある野湯は、温泉マニアの間では知られていた存在だ。名前からしてガレた殺風景な沢の印象を受けるが、なかなかどうして、きれいな沢のようで、以前から気になっていた。今回はひょんなことから、温泉好きのkukenさんと手軽な温泉沢ハイキングを楽しもうと早くも計画が実現した。

続きを読む 大沢川毒水沢

歳を重ね今まで通りの山行は難しくなりましたが細くても長く山歩きを続けたいと思います。