「三浦半島」カテゴリーアーカイブ

大楠山

2024年12月8日

このところ日程の巡り合わせで日曜日山行が続いた。人出の多さに週末は避けようと思ったが、朝食を取って洗濯を終えたら散歩に出かけたくなった。富士山がとてもクリアで、空は真っ青とくれば、家にいるのはもったいないと。そんなわけで、近場の展望のいい大楠山へ鍋焼きうどんを食べに行こう〜となった。

続きを読む 大楠山

逗子の小さな尾根歩き

024年10月27日

日曜日の朝、いつも通りに起きて朝食をとりながら、少し歩きたいなと思う。そんな時は三浦半島の小さな山歩きがちょうどいい。そんな気分になった時、年に何度か歩いているのが三浦アルプスと呼ばれている半島横断の尾根歩き。今回は仙元山から東逗子駅だ。

続きを読む 逗子の小さな尾根歩き

森戸渓谷南沢〜畠山

2023年4月21日

どんなに入念に準備をしていても、人生には思いもしない出来事、あるいは起こるかもしれないと思っていたことが皮肉なタイミングで起こるものだ。とりあえず落ち着いたので気分転換を兼ねて逗子の山に散歩に出かけた。

森戸渓谷の小道に入ると大きなカメラを持った人がちらほら。そう、ここは野鳥撮影の愛好家にとってはちょっとしたメッカのようだ。今の時期はオオルリが飛来してくるとのことで、立ち話をしていたら頭上にいるのだと教えてくれた。以前は尾の長いサンコウチョウの写真を撮っている人に見せてもらったこともある。

続きを読む 森戸渓谷南沢〜畠山

田浦梅林〜乳頭山〜中尾根〜連絡尾根〜下沢尾根

2023年2月21日

そろそろ梅林も花が咲き始めただろうと、週一山歩きは田浦梅林から歩き始めた。梅林はまだ3分咲程度だったが少しだけ雰囲気を味わって乳頭山への登山道に進んだ。山頂直下の尾根からどちらに進もうか迷ったが、乳頭山は先月行ったばかりだったので、久しぶりに中尾根から森戸渓谷に下った。途中で10名ほどの高年パーティとすれ違う。ここは安全で手頃なバリエーションハイキングのコースなのでさもありなん。

続きを読む 田浦梅林〜乳頭山〜中尾根〜連絡尾根〜下沢尾根

裏山散歩とアサギマダラ

2022年10月12日

スポーツの日の連休なか日、朝思い立って逗子の「三浦アルプス」(カッコ「」をつけないと恥ずかしくなる名称なので。。でも鎌倉にも同様の名称があってご愛嬌かな。)を歩いてみました。逗子駅からバスを利用して登る仙元山が出発点。標高は低いけれど眼下の逗子湾からは富士山の展望がよく、丹沢山系の山並みがつらなります。海岸では何かのイベントなのかヨットがたくさん出ていて壮観でした。

続きを読む 裏山散歩とアサギマダラ

クラックの雪山から潮騒の岩礁へ

2022年3月12日

先週の南会津の雪山では仲間のクラック転落というハプニングがあり、最近は毎週山に出かけていた疲れもあるようなので山はお休みとした。なんて言いながら、雪山も久しぶりに好天の日が続くようだと気持ちがソワソワする。だからといって一人ででかけるのも習慣がとぎれて尻込みする。以前は一人で雪山にも行ったのになあ。

続きを読む クラックの雪山から潮騒の岩礁へ

横浜市と鎌倉市の最高峰をつなぐ0.7食ハイキング

2021年11月22日

丹沢へ出かけるのさえおっくうで家にいるつもりでいたけれど、のんびり朝食をとって外を眺めているうちにやはり歩きたくなった。そこで電車一本30分以内で駅から歩けるハイキングコースを物色したところ、円海山・大丸山が目に止まった。

続きを読む 横浜市と鎌倉市の最高峰をつなぐ0.7食ハイキング

東逗子駅〜乳頭山〜仙元山

2020年12月7日

三浦アルプスとか逗葉アルプスとか呼ばれている低山ながら細かなアップダウンが多くて結構歩きがいがある縦走ルート。いつもは葉山側の仙元山から出発するが、今回は逆周りで歩いた。いつも通りに起きてゆっくり朝食をとってから出発しても余裕のコースなので、気楽に歩けるところがいい。

続きを読む 東逗子駅〜乳頭山〜仙元山