ako のすべての投稿

鍋割山〜塔ノ岳

2020年11月18日

トレーニングの山歩き。久しぶりに登った鍋割山には大勢の幼稚園児が楽しそうに騒いでいて驚いた。どこから登ってきても相当の標高差なのに、みんなたくましい子たちだと感心する。山荘前には名物の鍋焼きうどんを求める人たちの行列。平日でこれだから、週末はもっとすごいことになるのだろうな。それに1500円というのもビックリ。

続きを読む 鍋割山〜塔ノ岳

裏妙義 谷急沢右俣

2020年11月13日

前回の碓氷川本流に引き続き西上州は裏妙義の谷急沢へ。標高が低いため紅葉が見頃でポカポカ陽気の中、落ち葉に敷き詰められた穏やかな渓相の下で久しぶりの「沢登り」を楽しんだ。もちろん沢は何度も遡行しているが、このごろはほとんどが穏やかな「歩く沢」だった。そこで沢納めのカウントダウンが始まったこともあり、滝を登るという本来の「沢登り」しかも、容易に楽しく登れる沢に行こうと谷急沢を選んだ。

続きを読む 裏妙義 谷急沢右俣

碓氷川本流

2020年11月5日

以前から11月になったら上州方面の沢に行こうと幾つか計画を作った。その中でまだ遡行したことがなく一番気軽に沢歩きが楽しめそうな碓氷川本流へ。10年前にまだあまり知られていなかった隣の墓場尻川を遡行してとても好印象だった。下山の最後に碓氷川に降り立って渡渉したときやはりナメ沢の雰囲気だったので、そのうちに遡行してみたいと微かに思った記憶がある。

続きを読む 碓氷川本流

摺上川烏川下降〜滑谷沢右俣〜栗子山〜三本松沢左俣下降〜滑谷沢左俣

2020年10月27-28日

4年ぶり3度目の滑谷沢だったが、いつものように代替山行で天気のいい山を選んだ結果となった。などというと身も蓋もないが、晩秋のナメ沢をのんびり歩いて焚き火ができればどこでもよかった。と、これまたストレートなもの言いだが、自分好みの沢であることは言うまでもないのだ。予想通りの好天と紅葉と気候も穏やか。これ以上望むべくもない晩秋のブナの沢旅となった。

続きを読む 摺上川烏川下降〜滑谷沢右俣〜栗子山〜三本松沢左俣下降〜滑谷沢左俣

升沢〜船形山〜長倉尾根〜旗坂キャンプ場

2020年10月15〜16日

今週は軽く丹沢の沢へ行こうとしていたところずっと雨予報に変わってしまった。今年はこんなことばかりだ。一方東北は晴れが続いている。そこで先週につづき青空を求めて東北の山を思いつき、色づいたブナの尾根をのんびり歩こうと船形山へ向かった。せっかく行くのなら小屋泊まりにしようということで、近場で軽く半日沢のつもりが小屋泊まりの山旅へとふくれあがった。

続きを読む 升沢〜船形山〜長倉尾根〜旗坂キャンプ場

秋田駒ヶ岳

2020年10月9日

今回の山旅は3日目を予備日的に設定していた。前日に頑張って下山し、滝ノ上温泉休憩小舎で快適な一夜を過ごした翌日はさながらフリータイム。あれこれ相談した結果、こんな時でないと登りそうもない秋田駒へ行ってみようということになった。なにしろ8合目まで車で行けるのですっかり観光気分だ。

続きを読む 秋田駒ヶ岳

葛根田川〜戸繋沢〜乳頭山

2020年10月7~8日

予定していた奥利根方面が直前で悪天予報となったため、晴れマークを探したら北東北がよさそうだった。とはいえ新規の沢は準備できないため、急遽これまでに遡行経験のある葛根田川に変更。最初に遡行したのが12年前でまだ「ブナの沢旅」を始めて間もない沢初心者だった。あの時はビギナーズラックというのか水量が少なめであっさりと1日で抜けてしまった。

続きを読む 葛根田川〜戸繋沢〜乳頭山

猿ヶ石川滝川又一沢〜薬師岳

2020年9月29日

遠野の道の駅「風の丘」で快適な一夜を過ごし、早朝早池峰神社奥の早池峰登山口へ移動。広い馬留の駐車場から登山道となる。遡行する又一沢の又一の滝が名所となっているようで、看板があり滝下には小さなお社がある。無事に戻れるようにと鈴を鳴らしてお参りしてから滝を巻くように付けられた登山道をすすむ。

続きを読む 猿ヶ石川滝川又一沢〜薬師岳

五葉山 桧山川

2020年9月28日

今回は日程の都合で行きたい沢の沢泊りが難しかったため、日帰り沢2本でのんびり沢歩きを楽しむことにした。朝発のため初日は遡行が昼近くからでも可能な沢をさがした。東北の沢ではいつも参考にさせてもらっている盛岡のOさんの「沢の扉」からナメがきれいな五葉山の桧山川を選んだ。最近地元ではよく歩かれている沢のようだ。

続きを読む 五葉山 桧山川