塩原 若見山

2021年12月26日

クリスマス前後の降雪と大寒波で予定していた雪山始めは延期した。26日は数年に一度の大寒波到来とのニュースが頻繁に流れ山行自体も中止を考えなくもなかったが、年内最後と予定していた日程だった。そこで、こんな時でも心配なさそうな里山でちょっと雪山気分を味わい、温泉につかるというお手軽プランに落ち着いた。

続きを読む 塩原 若見山

本社ヶ丸〜鶴ヶ鳥屋山

2021年12月19日

太平洋側の連日の晴天とは裏腹に、日本海側から山間部は降雪の日々で、なかなか思い描く雪山始めができない。谷川岳でもという案もあったが、天神平を往復するのもあまり気が進まず無理していくこともないと落着。しばらくは近場の山歩きを決め込むことにした。天気がいいのだから冬の陽だまりハイングだって楽しい。でも、いろんな山に行ってみたいし、登っていない山だらけなのだけれど、ほんとに行きたい山が見つからない。

続きを読む 本社ヶ丸〜鶴ヶ鳥屋山

表尾根〜丹沢山

2021年12月11日

このところ軽いハイキングが続いたので、体力維持も含めしっかり歩くことにした。例年は今頃大倉尾根を登って経年変化を観察していたのだが、快晴が期待できそうなので展望のいい表尾根から丹沢山へ。最近の傾向として山の予報は晴れで麓は快晴でも丹沢山周辺はガスで覆われていることが多い。久しぶりに冬晴れの気持ちのいい尾根歩きを楽しんだ。

続きを読む 表尾根〜丹沢山

『南総里見八犬伝』の聖地 富山「伏姫籠穴」

2021年12月3日

滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』といえば江戸文学を代表する一大雄編であり、近世日本文学においても屈指の傑作として歴史に名を留めていることは広く知られています。けれどなにしろ一大長編作品であり、作品名は教科書で習って知っているけれど、実際の物語の詳細は知らないというのが一般的かと思います。

続きを読む 『南総里見八犬伝』の聖地 富山「伏姫籠穴」

南房総 富山〜御殿山〜伊予ヶ岳

2021年12月3日

南房総で初冬の陽だまりハイキング。富山三山といわれる南房総山地の代表的な低山三座を巡ってきた。三山ともに同じ県道沿いに登山口があるため、車を利用すれば無理なく三座巡りができる。双耳峰の富山が代表格のようで、富山、御殿山、伊予ヶ岳とあわせ富山三山として親しまれているらしい。

続きを読む 南房総 富山〜御殿山〜伊予ヶ岳