2009年8月2日
「奥利根・谷川連峰の沢」で笹穴沢のS字条に流れる雄大かつ優雅な大ナメ滝の写真に釘付けとなって以来、いつか行きたいと願っていました。そんな折samさんからプランお任せのお誘いが。谷川の日帰りコースにしようと伝えたものの、笹穴沢は有名どころなのでsamさん好みではないと控えていたところ、思いもかけない言葉が返ってきました。谷川なら笹あ・・・、最後まで言葉を聞くまでもなく(あくまでもメールを読んだときの気持ちを表現したものです)、笹穴!キャー行きたーい、と飛びついて実現したのでした。
続きを読む 赤谷川笹穴沢 (撤退) →
2008年10月12-13日
前夜ロープーウエイ駅でsamさんと合流。そのまま川古温泉まで行く予定だったが、風が強く寒いので駅内で仮眠して早朝出発することになった。samさんとは初対面なのだが、ずっと前からの知り合いのよう。
続きを読む 赤谷川本谷 →
2008年10月5日
前夜のうちに水上の道の駅水行館に移動。なんとシュラフを忘れてしまったが、それほど寒くなかったのでカバーを二枚重ねてなんとかしのいだ。泊まりの山行だったら撤退しなければならないと厳しく自戒。
続きを読む 白毛門沢 →
2008年4月5-6日
アプローチがよく展望抜群で、ブナの雪原が美しいという、谷川国境稜線の南にそびえる阿能川岳。日帰りできる山だが、テントを担いでのんびりしようと出かけてきた。
続きを読む 阿能川岳 →
2008年3月15日
スキーやスノーボードの若者で満員の新幹線とバスを乗り継ぎ、二居スキー場前で下車。東谷山の尾根に乗るには元スキー場のゲレンデを登るのが近道だが、かなり急斜面なので遠回りでも緩やかな二居峠への登山口から入る。最初からスノーシューをはき、ジグザグに30分ほど登ると東屋のある二居峠へ。しだいに傾斜も増して鉄塔の立つ広い尾根に乗る。
続きを読む 東谷山~日白山~長釣尾根 →
2007年10月20日
美しいナメと手ごろなスラブで下山はロープーウェイというガイドブックのコピーにつられ、おまけに紅葉を楽しもうと高倉沢右俣へ。
続きを読む 高倉沢右俣 →
2007年10月13日
人気の湯檜曽川本谷に隠れてあまり知られていないけれど、劣らずにきれいで快適な遡行ができる秀逸の日帰り沢だと、遡行しただれもがいう袈裟丸沢へ行く機会を得た。自分で行くのはまだ不安だったが、ひょんなことから所属する会のTSさんが同行してくれたのだ。
続きを読む 袈裟丸沢右俣 →
2007年8月26日
手軽に上越のきれいな沢に行こうということで、東黒沢に行ってきた。今回も女二人旅だ。水上で乗り換えた上越線は中高年のハイカーであふれていた。地下の土合駅に降りたのは初めてで、ひんやり気持ちがよかった。話に聞いていた400段近い階段を登り、土合橋の駐車場まで歩いて沢支度をする。
続きを読む 湯檜曽川東黒沢 →
2007年3月31日〜4月1日
雪のブナの森を歩きたくて、電車で手軽にいける赤沢山から白毛門のミニ周遊コースを計画した。雪山初級者にとって白毛門は少し心配だったが、この時期になると登山者も多いようで、トレースがついていてまったく問題なかった。ホッ!
続きを読む 赤沢山~宵ノ越山~丸山乗越~白毛門 →
2007年2月18~19日
「去年は怖いもの知らずで行ったけど、私には無理」なんて言っておきながら、他に計画もないからと、性懲りもなくTKさんの計画に紛れこませてもらう。怖いけど、癖になりそうな山なのだ。
続きを読む クロガネの頭東尾根~足拍子岳~荒沢山 →
歳を重ね今まで通りの山行は難しくなりましたが細くても長く山歩きを続けたいと思います。