ako のすべての投稿

白毛門

2021年2月1日

なぜ毎年冬に白毛門に登るのか。確かに雪を纏った一ノ倉谷の荘厳な岩壁を間近に眺めることができるし、その奥に広がる山々の展望もいい。けれど急登一辺倒の往復はそれほど楽しいこともなく、ブナ林は中腹に少しあるけれどゆったりとした森歩きの雰囲気ではない。

なのに毎年必ず足を運んでいる。というのも、車を使わないでも朝発の電車とバスで容易に行ける数少ない雪山であり、谷川岳のように晴れた日の休日でも登山者が鈴なりに列をなすなんてことはない静かな山だから。だと思う。

続きを読む 白毛門

窓明山〜家向山

2021年1月25-26日

ようやく心待ちにしていた南会津の雪の山旅シーズンとなった。厳冬期とは思えない暖かく穏やかな天候に恵まれ一年ぶりの再訪を喜んだ。最近はシーズン最初に窓明山に登り、これから行きたい山をあれこれ遠望することが恒例のようになっている。今年は仲間が膝の不調で多少無理をしてもらったため、安全を見越して三岩岳へと周回せず窓明山往復とした。

続きを読む 窓明山〜家向山

白倉山〜三依山

2021年1月13-14日

豪雪で始まった今シーズンの雪山。南会津のスノーシュー山歩きには時期尚早だけれど、少し手前の塩原方面ならばそれほど雪も多くないだろうと、日光と塩原の境にある三依山で今シーズン初の足慣らしテント泊を楽しんだ。地味な山だけれど、豪雪の厳冬期にどこも行けないなんていう時には、駅から登って駅に下れる手軽な雪山なのだ。そしてそれ以上に、最初に自力で雪山テント泊をした思い出の山でもある。

続きを読む 白倉山〜三依山

丹沢主脈

2021年1月3日

新年最初の山は、がっつり歩きたいと久しぶりに丹沢主脈を歩いた。12年前に単独で歩いて以来なので、当時のコースタイムはあてにならない。確実に時間はかかる。日の短い今の時期に日帰りだと厳しいとも思ったが、大倉尾根は歩き慣れているのでヘッデン下山を織り込んで歩いた。

続きを読む 丹沢主脈

雲取山〜石尾根

2020年12月18-19日

先週の山行を終えたとき、次回はいよいよ雪山始めかなと思っていた。ところがその後山はとんでもないドカ雪にみまわれ、とても近づける状況ではなくなってしまった。たぶん年内は無理かもしれない。ということで、奥多摩に慣れよう!第二弾としてオーソドックスな雲取山から石尾根を歩いてきた。

続きを読む 雲取山〜石尾根

三ッドッケ〜酉谷山〜ウトウの頭

2020年12月10~11日

しばらく遠のいていた奥多摩。何度か計画しかけたことはあったのだが、近郊の山域のわりに時間がかかる、南武線が苦手だ、などの理由で尻込みばかりしていた。そんなわけで9年ぶりに前回泊まってみたかった酉谷山避難小屋を目当てに長沢背稜を小さく周回してきた。

続きを読む 三ッドッケ〜酉谷山〜ウトウの頭

東逗子駅〜乳頭山〜仙元山

2020年12月7日

三浦アルプスとか逗葉アルプスとか呼ばれている低山ながら細かなアップダウンが多くて結構歩きがいがある縦走ルート。いつもは葉山側の仙元山から出発するが、今回は逆周りで歩いた。いつも通りに起きてゆっくり朝食をとってから出発しても余裕のコースなので、気楽に歩けるところがいい。

続きを読む 東逗子駅〜乳頭山〜仙元山

煤ヶ谷〜大山三峰〜大山

2020年12月1日

これまで大山三峰はちゃんと登ったことがなかった。「ちゃんと」というのは、ずっと前に鳥屋待沢を遡行して三峰山近くの尾根に詰め上げたことがあったから。とにかくグズグズの急斜面を四つん這いになってやっとの思いで詰めた記憶がある。あのときは不動尻に下ったが、今回は大山まで足をのばしてみることにした。

続きを読む 煤ヶ谷〜大山三峰〜大山

湘南平

2020年11月23日

連休明けに佐倉の国立歴史民俗博物館に「性差(ジェンダー)の日本史」展を見に行く予定で、連休に山行は予定していなかった。けれど少しは歩きたくなり、急遽思い立って大磯駅から湘南平のハイキングコースを歩いてみた。幾つかコースがあるようだがそこは適当に。かなり山の上まで住宅が点在しており別荘風であるけれど、急坂ばかり。若いときはともかく、年をとって車も使えなくなると大変だろうな、なんて思いながらひょっとしてひがんでいるのかな。

続きを読む 湘南平