2022年3月24~26日
遠い南会津でゆったりとブナの山旅をするには三日ほどほしい。それでも往復の移動を割り引けば実質二日となる。今シーズンは諸条件があわずに延び延びとなっていたが、ようやく行くことができた。城郭朝日山は今回で3回目であり、一昨年と去年も計画しつつ時間切れや強風で中退した。
2022年3月24~26日
遠い南会津でゆったりとブナの山旅をするには三日ほどほしい。それでも往復の移動を割り引けば実質二日となる。今シーズンは諸条件があわずに延び延びとなっていたが、ようやく行くことができた。城郭朝日山は今回で3回目であり、一昨年と去年も計画しつつ時間切れや強風で中退した。
2022年3月16日
思うような山旅ができずにいるうちに、山は残雪期の様相に変わりつつある。今シーズンは天候と日程のタイミング合わせが難しく、青空山行にこだわるため選択肢が限られた。今回もいわば消去法的に決めた日帰り山歩きとなった。当初は蓬峠方面に行きたかったけれど、このところの気温上昇で谷筋を歩くのは気持ちが悪い。
2022年3月12日
先週の南会津の雪山では仲間のクラック転落というハプニングがあり、最近は毎週山に出かけていた疲れもあるようなので山はお休みとした。なんて言いながら、雪山も久しぶりに好天の日が続くようだと気持ちがソワソワする。だからといって一人ででかけるのも習慣がとぎれて尻込みする。以前は一人で雪山にも行ったのになあ。
2022年3月4-5日
今回の山行は不本意にもトピックが巨大クラックの転落と脱出になってしまったが、偉大な里山である尾白山と古町丸山のブナと展望を楽しむシューハイキングとなるはずだった。二日目は午後から天候が崩れる予報だったのでテント泊ながら実質は日帰りコースを選んだのだ。本来なら毎年訪れている山毛欅街道方面に行きたかったが、もっとゆったり時間が取れる時に先送りした。