「奥秩父」カテゴリーアーカイブ

小金沢連嶺(大菩薩峠〜大谷ヶ丸)

2022年11月27-28日

大菩薩峠から小金沢連嶺を歩いた。5年前に大菩薩峠から湯ノ沢峠まで歩いて天目温泉に下ったのだが、つぎは湯ノ沢峠の避難小屋に泊まって残りの半分を歩きたいと思っていた。出発が日曜日になったため大菩薩峠の人出の多さは織り込み済みだったが、予想以上で驚いた。

続きを読む 小金沢連嶺(大菩薩峠〜大谷ヶ丸)

笛吹川久渡沢 唐松尾沢

2022年5月25日

2年前久渡沢の支流を遡行して古礼山に登った。無名沢だったが悪場もなくゆったりとしたナメが続くきれいな沢だった。下山は沓切沢を予定していたものの気持ちのいい尾根につられて雁坂峠から登山道を下った。登山道から見た沓切沢出合の滝はいい雰囲気で、さらに登山道を下ると沓切沢橋を渡るが橋の名前とは異なり沢名は登山地図によると唐松尾沢とあった。橋の奥にはきれいな階段状のナメ滝が見え、以前からこの沢の奥はどうなのか気になっていた。

続きを読む 笛吹川久渡沢 唐松尾沢

無名沢〜古礼山〜雁坂峠

2020年6月17日

奥秩父は地理的にそう遠くないけれどアクセスが悪くて行きにくい山域だ。交通の便が悪いため日帰りが難しく最近はとくに遠ざかっている。今回も丹沢の沢にしようかと迷ったが、未知の沢のささやかなワクワク感を求めて、雁坂トンネル脇の短く小さな沢を選んでみた。沢をからめた古礼山へのバリエーションハイキングだ。

続きを読む 無名沢〜古礼山〜雁坂峠

笛吹川久渡沢ナメラ沢

2018年7月21日

このところ奥秩父の沢から遠ざかっていた。沢を初めた当初は沢の会に入っていて、その頃は奥秩父の沢によく行った。同じ頃に木暮理太郎の「山の憶い出」を読み、「奥秩父の山旅日記」や「釜沢行」「笛吹川の上流(東沢と西沢)」などで奥秩父の渓谷美に思いをよせた。

続きを読む 笛吹川久渡沢ナメラ沢

滝川豆焼沢

2014年7月12-13日

台風の影響で週末の予定が立たなかったが、台風のおかげでめずらしく3連休になったというkukenさんを豆焼沢に誘った。急ごしらえの山行となったが、すでに2度遡行しているので様子がわかっている安心感がある。梅雨の最中であり、このところの大雨もあるので増水の程度が気がかりだったが、パワーのあるパートナーと一緒なので大丈夫なはず。

続きを読む 滝川豆焼沢

大洞川和名倉沢

2012年8月15-16日

かつて所属していた山の会で何度か沢に連れて行ってもらった、往年のベテラン沢やAKさんと久しぶりに沢へ行く機会をえた。4年前の赤谷川以来だ。あの時もせっかくのチャンスだからと、自力では難しい憧れの赤谷川をリクエストして実現させた。今回も同じ理由で、当初は二王子岳に突き上げる内ノ倉沢七滝沢を提案したのだが、天候や日程の制約などで奥秩父の和名倉沢に変更となった。

続きを読む 大洞川和名倉沢

甲斐荒沢伝丈沢左俣~県境尾根~チョキ~金石沢

2012年5月30日

今回はあまりなじみのない山域の沢ハイキング。去年あたりから関東以西の山域にも目配りして情報を集め始めていた。伝丈沢?それってどこ?「奥秩父・両神の谷100ルート」に掲載されている中級☆印一つのガイド解説だけでは決してそそられる沢ではない。けれど、沢シーズンが始まる新緑の季節は、どんな沢をも輝かせる魔法の力を持っている。(遡行感触は初級☆☆)

続きを読む 甲斐荒沢伝丈沢左俣~県境尾根~チョキ~金石沢