ブナの沢旅ブナの沢旅
▲トップページへ
2022.05.25
笛吹川久渡沢 唐松尾沢
カテゴリー:

2022年5月25日

2年前久渡沢の支流を遡行して古礼山に登った。無名沢だったが悪場もなくゆったりとしたナメが続くきれいな沢だった。下山は沓切沢を予定していたものの気持ちのいい尾根につられて雁坂峠から登山道を下った。登山道から見た沓切沢出合の滝はいい雰囲気で、さらに登山道を下ると沓切沢橋を渡るが橋の名前とは異なり沢名は登山地図によると唐松尾沢とあった。橋の奥にはきれいな階段状のナメ滝が見え、以前からこの沢の奥はどうなのか気になっていた。

久渡沢の支流はナメラ沢に代表されるように基本的には花崗岩のナメ沢が多い。唐松尾沢も同様かもしれないと思い、わずかな記録を参考に遡行してみることにした。

雁坂トンネル入口の駐車広場から林道を歩き沓切沢橋を渡って林道が山道に変わるところから沢に下りた。登山道からも見える多段のナメ滝の上がどのようになっているのか楽しみだ。最初は緩やかな階段状のナメが続き2年前の無名沢と雰囲気が似ている。なかなかよさそうな雰囲気で、所々倒木もあるが気になるほどではない。新緑と相まっておだやかできれいな沢というのが第一印象。

しばらくは緩急合い混じったナメが続きのんびりムードだったが1500mを越えると登れない滝があらわれる。両岸の傾斜はそれほどではないが足元がぐずぐずで巻くのに手こずる。そんな滝が連続するようになり、難しくはないもののルート取りに時間がかかる。ロープを出して滝の横のルンゼを登ったり行き詰まって仕切り直したりと、普段やらないことをあれこれ。こんなはずじゃなかったのに。。なのだが、トレーニングだと思うことにする。

数個の滝をやり過ごして再びナメとなったので、これで滝は終わりかと胸をなでおろした。しばらくはナメで高度を上げるが1800m付近まで登るとのっぺりとした二段滝に突き当たった。直登はできず右岸の岩交じりの斜面を這い上がるが、岩は動くし足元は崩れるしで大苦戦。ほうほうの体で巻き上がると行く手は急傾斜の涸れ沢となる。登っていくと右手に比較的おだやかな尾根が張り出して来た。

かなり時間が押してきたため予定を変更し、ここで沢を離れて小尾根を登ることにした。予定では古礼山に登ってから2年前の沢を下ることにしていたが、小尾根から一つ谷を越えて下降予定の無名沢にトラバースすることにした。等高線が密な急斜面だが、うまい具合に鹿道をたどってトラバースができた。1900m付近で無名沢に下る広尾根に出た時は心底胸をなでおろした。

1852m鞍部を目指して笹原を快適に下ると無名沢の源頭部だ。ここまでくれば勝手知ったる帰り道という気分になり、ようやく余裕を持って一休みすることができた。ナメをどんどん下って行くと雲行きが怪しくなり、ついに雨が降り出した。次第に雨脚が強くなるが1時間ほどでやんだ。奥秩父の沢ではほとんど毎回のように下山で雨に降られる。

次第に両岸が開けてきたので段丘に上がると苔むした岩が点在するきれいな森が広がり、ちょっとした感動を味わう。遡行した時には気づかなかったところだ。雨上がりで緑がより鮮やかさを増したのかもしれない。終了点の堰堤が見えた時には嬉しかった。靴を履き替え沢靴などを洗って駐車広場にでるとポツンと一台だけとまっている車が見えた。

地図で見る唐松尾沢は短い枝沢にしか見えないが、前半のナメと後半のナメ滝群がコンパクトに詰まったなかなか歩き(登り)がいのある面白い沢だった。滝は水流のあるところが階段状ながら外傾してぬめり気味だったためほとんど巻いたが、条件次第では直登可能なものもある。滝登りに意欲を燃やすならば遡行価値はあると思うが、私たちのように沢歩きと思って入渓するとちょっと辛いかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駐車広場9:30ー沓切沢橋10:00/10:20ー1800m二段滝13:25/13:50ー無名沢源頭15:00/15:20ー堰堤17:30/17:50ー駐車広場17:55