「伊豆半島」カテゴリーアーカイブ

西伊豆今山歩道

2025年1月10日

宿をチェックアウト後、バスに乗り浦山バイパスで下車。立ち止まって地図を見ていると通り過ぎたお婆さんが声をかけてくれてどこへいくのかと。ハイキング入口の浦山に行きたいというと、眼下にあるバイパス脇の階段をおりて行くのだという。おそろしく急な階段なので、こわ〜いなんて言っているうちにお婆さんは手すりにつかまることもなくスタスタと下りて行ってしまった。毎日歩いていると強くなるのだろうと、感心する。

続きを読む 西伊豆今山歩道

城ヶ崎自然研究路

2024年11月19日

温泉に泊まった翌日は、宿から歩いて海岸に降り、城ヶ崎自然研究路を歩いた。海岸線はずっと断崖絶壁だけれど崖上の樹林帯沿いを歩くといい塩梅の間隔で絶壁と海を見渡すことができるスポットを通過。何ヵ所か小さな岬に降る道もあり、そんなところでは波打ち際まで進むこともできる。

続きを読む 城ヶ崎自然研究路

伊豆山稜線歩道(天城峠〜達磨山)

2024年1月16-17日

天候やなにやらでなかなか雪山に向かうことができず、どうしたものかと思いあぐねた末に思いついた伊豆半島の山歩き。意外と近くて天気も安定していてブナの森もある。昨年仁科峠から手引頭まで往復した時に好印象だったので、天城峠から伊豆山稜線歩道を歩いてみることにした。

続きを読む 伊豆山稜線歩道(天城峠〜達磨山)

沼津アルプス(大平山〜香貫山)

2023年4月4日

今週は日帰り日程なので、新緑の山歩きに決めた。標高のある山はまだ芽吹いていないので低山がいいと、いつもの三浦半島を通り越して久しぶりに伊豆半島入り口の沼津アルプスを歩いた。一番高い山で400m強ながら名前のついた七つの小山は起伏が激しく総標高差は1340mほどなので、低山ながら意外と歩きがいがあるコースだ。

続きを読む 沼津アルプス(大平山〜香貫山)

仁科峠〜手引頭

2022年9月13日

西伊豆の仁科峠から天城峠につづく伊豆山稜線歩道でブナの巨木巡り。春に歩いた天城縦走路がとてもよかったので、西伊豆に行く機会をとらえて少し歩いてみた。

猫越峠を越え手引頭までの往復という短い山歩きだったが四季それぞれの姿を見てみたいと思わせる立派な力強いブナに巡り会うことができた。

続きを読む 仁科峠〜手引頭

天城山〜天城峠(天城縦走路)

2022年5月8日

新緑のブナにどっぷり浸った山歩きがしたくて天城山から天城峠を歩いた。天城山はシャクナゲの時期にはハイカーが押し寄せるが、まだ時期的に少し早いので日曜日ながらそれほどの人出はなかった。多くは万三郎岳から周回コースで登山口にもどるため縦走路から天城峠に下る人は少ないようだ。

続きを読む 天城山〜天城峠(天城縦走路)

西伊豆 仁科川中ノ沢下降〜三階滝沢

2019年11月21日

たぶん今年最後の沢になるだろうと、イメージ的に温暖そうな西伊豆の沢に向かった。伊豆にも沢登りの対象になる沢があるということは、数少ない相互リンクの「さわね」の元メンバーが地元の地の利を生かして遡行、紹介されたことがきっかけだった。どれも難しくなさそうだったので、「いつか機会があればリスト」に入っていたが、ようやく実現した。これも一種のリアル怪我の巧妙かもしれない。三階滝沢だけでは短いので隣の中ノ沢を下降してから取り付くことにした。

続きを読む 西伊豆 仁科川中ノ沢下降〜三階滝沢

天城山〜天城峠

2017年6月3日

学生時代からの友人とハイキングに行くことになった。全員が神奈川県民なので、近からず遠からずで一般の人にも馴染みのある山で、標高差が少なくて歩きやすくて見どころのある山で、できたら自分がまだ行ったことのない山、とたくさんの条件をつけて選んだのが天城山だった。ちょうどシャクナゲが見どころらしい。

続きを読む 天城山〜天城峠