2023年10月26日
10月下旬に友人との旅行を控えているので軽く日帰りハイキング。ブナの紅葉と黄金色の湿原が楽しめそうな武尊田代を周回した。10年前の厳冬期に岩鞍スキー場から西山へ登って田代湿原に下り、緩やかなブナの広尾根でテント泊したことがあった。自分達にはちょうどいい程度のラッセルを楽しみながらセビオス岳まで登り、武尊牧場に下った思い出がよみがえり、武尊田代の紅葉の時期ってどんなだろうと興味がわいた。
2023年10月26日
10月下旬に友人との旅行を控えているので軽く日帰りハイキング。ブナの紅葉と黄金色の湿原が楽しめそうな武尊田代を周回した。10年前の厳冬期に岩鞍スキー場から西山へ登って田代湿原に下り、緩やかなブナの広尾根でテント泊したことがあった。自分達にはちょうどいい程度のラッセルを楽しみながらセビオス岳まで登り、武尊牧場に下った思い出がよみがえり、武尊田代の紅葉の時期ってどんなだろうと興味がわいた。
2023年10月18-19日
窓明山周辺は毎年のように積雪期に登っているブナの沢旅定番の山だが紅葉の時期に訪れたことはなかった。以前から気にかけてはいたものの10月はまだ沢シーズンのため今まで後回しになっていた。今回は週末の予報がわるかったので、急遽前倒しの山行となった。大行沢からなか四日なので私たちにとっては少し無理があるけれど、沢泊ではなくハイキングにして負担を減らすことにした。
2023年10月12-13日
最近は毎年のように訪れている二口名取川の大行沢。今回は昨年日帰りしたときに目をつけていた樋ノ沢の平場に泊まり、思い出深い権現様峠から大東岳に登り、登山道の途中から小行沢を下って周回することにした。
2023年10月3日
仲間が新しい沢靴の試し履きをしたいというので短めの緩やかな沢を選んでみた。先週の山旅の余韻のせいか足尾に目が向かう。気持ちのクールダウンも兼ねて袈裟丸山西面に詰め上げる倉見川の支流、高場沢へ。ナメが多い沢だという。