2023年4月27日
しばらくは日帰りハイキングが続く。当初は以前から一度行ってみたかった奥武蔵のウノタワを予定したのだが、調べると目当ての広場はまだ冬枯れの様子。梅雨入り前の頃が苔がみずみずしく美しくなるようだ。そこで急きょ延期して、代わりに軽く沢歩きを入れたゆるふわ山歩きで、お気に入りの三国山稜を歩くことにした。
2023年4月27日
しばらくは日帰りハイキングが続く。当初は以前から一度行ってみたかった奥武蔵のウノタワを予定したのだが、調べると目当ての広場はまだ冬枯れの様子。梅雨入り前の頃が苔がみずみずしく美しくなるようだ。そこで急きょ延期して、代わりに軽く沢歩きを入れたゆるふわ山歩きで、お気に入りの三国山稜を歩くことにした。
2023年4月21日
どんなに入念に準備をしていても、人生には思いもしない出来事、あるいは起こるかもしれないと思っていたことが皮肉なタイミングで起こるものだ。とりあえず落ち着いたので気分転換を兼ねて逗子の山に散歩に出かけた。
森戸渓谷の小道に入ると大きなカメラを持った人がちらほら。そう、ここは野鳥撮影の愛好家にとってはちょっとしたメッカのようだ。今の時期はオオルリが飛来してくるとのことで、立ち話をしていたら頭上にいるのだと教えてくれた。以前は尾の長いサンコウチョウの写真を撮っている人に見せてもらったこともある。
2023年4月10-11日
4月に入り家庭の事情であわただしい日々が始まった。ほんとうは山に行っている場合じゃないのかもしれないけれど、これからしばらくはまとまった日程が取れそうもないので、時間と天候の隙間をみて、村杉半島へ向かった。何度も足を運んでいるかって知ったる山域なので、急ごしらえの日程でも気楽なのがいい。
2023年4月4日
今週は日帰り日程なので、新緑の山歩きに決めた。標高のある山はまだ芽吹いていないので低山がいいと、いつもの三浦半島を通り越して久しぶりに伊豆半島入り口の沼津アルプスを歩いた。一番高い山で400m強ながら名前のついた七つの小山は起伏が激しく総標高差は1340mほどなので、低山ながら意外と歩きがいがあるコースだ。