2020年8月18-19日
今月初旬のナルミズ沢での体力の衰えに萎えて自信をなくし、緩やかな山レベルをさらに一段引き下げて東北の山旅へ。以前から関心のあった鳥海山麓檜ノ沢源流と山麓の広大な千畳ヶ原を歩いてみたかったのだ。
2020年8月18-19日
今月初旬のナルミズ沢での体力の衰えに萎えて自信をなくし、緩やかな山レベルをさらに一段引き下げて東北の山旅へ。以前から関心のあった鳥海山麓檜ノ沢源流と山麓の広大な千畳ヶ原を歩いてみたかったのだ。
2020年8月11日
連日の猛暑で外出するものためらわれる日々。山に向かう気力も削がれてしまうが、思い切って沢に入れば下界の暑さが嘘のように気持ちがいいだろう。と、重い腰を持ち上げて滝子山の平ツ沢へ納涼沢ハイキングに出かけてきた。
2020年8月2−4日
ようやく梅雨が明けたものの例年にない長雨で、沢はどこも増水が予想される。おだやかな沢が多い東北は天候がぱっとしない。谷川、会津方面がよさそうなので自粛中に計画を作っていた楢俣川のまだ入っていない沢へ行きたかったが、とにかく増水に弱い弱小パーティなので見送ることにした。
2020年7月21日
長引く梅雨空の中、連日熊本はじめ各地での集中豪雨災害の報道を目にする中でなかなか沢に行くことができないでいる。もう1ヶ月近く山からも遠ざかっており、コロナ禍による山行自粛でなまった体に追い討ちがかかっている。これでは精神衛生上よろしくない。雨が降らなければいいという気持ちで、多少の増水でも心配のない奥武蔵の小さな沢へ。どんなにちっぽけでも初めての沢に行きたかったからだ。
2020年7月12日
しばらく山に行けていないので、梅雨の合間にトレーニング。
2020年6月22-23日
電車が燕三条駅に近づくと弥彦山が見える。弥彦山は信濃川支流の中の口をはさんで故郷の町からもよく見えていた。小さい時の山といえば弥彦と護摩堂山(ゴマンド山と呼んでいた)で遠足にもよく行ったんだよと、仲間に話す。たぶんこちら方面に来るたびに毎回同じことを口にしているような気がするが、前にも聞いたよなんてことは言わないでいてくれる。たんに覚えていないのかもしれないが。
2020年6月17日
奥秩父は地理的にそう遠くないけれどアクセスが悪くて行きにくい山域だ。交通の便が悪いため日帰りが難しく最近はとくに遠ざかっている。今回も丹沢の沢にしようかと迷ったが、未知の沢のささやかなワクワク感を求めて、雁坂トンネル脇の短く小さな沢を選んでみた。沢をからめた古礼山へのバリエーションハイキングだ。
2020年6月5日
足慣らし沢登りの2回目は秋川の軍刀利沢を登り、懸垂しながら熊倉沢左俣を下降、の予定だった。かつて2007年4月に、ブナの沢旅の仲間にとっては初めてと言ってもいい沢登りだった沢だ。今思えば自分もたいして経験がないのに初めての仲間と軍刀利沢に行ったなんて大胆だったということを、今回久しぶりに遡行して改めて感じた。
2020年5月28日
緊急事態宣言の全面解除に合わせ、5月25日に山岳四団体の新たなガイドラインが発表された。これによりまずは県内の山へ行く事から再開できるようになったので、さっそく葛葉川本谷で沢シーズンを始めた。まだ制約はあるけれど、自粛中に計画した沢旅を少しずつ実現したいと思う。