2019年3月27日
ミツマタの尾根を登って屏風岩〜大滝峠を歩いてきました。
2019年3月26日
朝早く起きて山に行くのはちょっとしんどいけれど、軽く歩きたいと思う時があります。そんな時はふらっと鎌倉や逗子方面にお手軽ハイキングへ出かけるのですが、今回はちょっと趣向が違います。タイトルは思わせぶりですが、名称に嘘偽りはありません。
2019年3月19~20日
朝日連峰前衛の石見堂と赤見堂、穏やか〜な山を連想させるステキな名前を知ったのはもう10年以上前のこと。けれど車がないと行き難いとても遠い山だと思っていた。そもそも朝日連峰の山は関心はあっても遠い存在でいままで一度も行ったことがなかった。そんな長年の憧れの山にようやく足を踏み入れることができた。山ともが背中を押してくれた。
2019年3月8〜9日
ようやく思い描いていた通りの雪のブナの山歩きが実現しました。やはり初めて歩く山はワクワク感が違います。博士山へは一昨年の秋に一般登山道から登ったのですが、ちょっと期待はずれでやはり雪山の季節にブナ林が広がる西〜南側斜面を登らないと博士山の良さが味わえないことを実感していました。
2019年3月3日
南会津縦走の疲れがかすかに残っているようで、週末はとくに予定をしていなかったが、めずらしく雪山ハイキングの誘いがあった。こういうときはついもったいないと思ってしまい、軽く歩きに行くことにした。
2019年2月23日〜25日
昨年のちょうど今頃窓明山を計画したものの、二日目が悪天のため家向山から引き返した。窓明山は途中のブナ林と山頂の展望がいいので毎年のように訪れているお気に入りの山だ。今回は時間の余裕があり天候もよさそうなので、窓明山からさらに足を延ばして会津駒ケ岳まで縦走してみることにした。
2019年2月18日
天候不順のためビビり隊では雪山テント泊ができていない。最後の山泊が11月初旬なのでもう3ヶ月もあいている。重いザックをかつげるかしらと心配になり、いまでは死語になりつつある?ボッカ山行と銘打って大山へ。最初は欲張って鶴巻温泉から大山の南尾根をゆるゆる登ろうなどと計画。というのも、以前所属していた山岳会がボッカで使っていたからだ。
2019年2月12日
裏丹沢から登る山はどこも行きにくいのだけれど、今回車が使えることになったので、いつもとは違うルートで檜洞丸のブナの尾根を歩いてきた。広河原に張り出した尾根先端にテープがありしばらくはジグザグに作業道が続いていてわかりやすい。植林帯を超えると傾斜の緩い明るい尾根となる。
2019年2月3日
私の場合、電車とバスを乗り継いで登る白毛門は、山頂まで行けるかどうか、ひとえにトレースの有無にかかっている。これまで何度か松の木沢の頭あたりで引き返しているが、そういう場合はトレースがなくてラッセル時間切れ。今回は日曜日ということもあり、前日からテント泊パーティもいてしっかりトレースができていた。
2019年1月12日
ようやく山に晴れマークがでた今年最初の三連休。テント泊のいいチャンスだったのに真ん中の日曜日に所用があり、泣く泣く土曜日日帰りとなった。こんな時は近くていい山の谷川方面が真っ先に候補にあがる。でもロープーウェイの天神平からは人出が多いだろうな。雪の谷川岳になってからの好天の休日となると激混みの大渋滞の記録が目に付いたことが記憶にあたらしい。