2010年10月11日
人にはそれぞれ、ある山域への思い入れというものがあるはずだ。会越国境。越後meets会津。私の大好きな山域。XXアルプスのような華やかさは微塵もないマイナーな存在だが、豪雪に裏付けられた力強いブナの森と発達したスラブの山並は壮観で、その懐に小粒ながらきらりと光るステキな沢が眠っている。 続きを読む 霧来沢鞍掛沢~本名御神楽
2010年10月11日
人にはそれぞれ、ある山域への思い入れというものがあるはずだ。会越国境。越後meets会津。私の大好きな山域。XXアルプスのような華やかさは微塵もないマイナーな存在だが、豪雪に裏付けられた力強いブナの森と発達したスラブの山並は壮観で、その懐に小粒ながらきらりと光るステキな沢が眠っている。 続きを読む 霧来沢鞍掛沢~本名御神楽
2010年10月2日
最近は東北方面に行っていないので、久しぶりに安達太良の沢を日帰りするつもりだったのだが、計画段階ではどうも天候がイマイチはっきりしないため、ふたたび比較的手軽に行ける谷川の沢に落着。
2010年9月26日
草津の毒水沢にある野湯は、温泉マニアの間では知られていた存在だ。名前からしてガレた殺風景な沢の印象を受けるが、なかなかどうして、きれいな沢のようで、以前から気になっていた。今回はひょんなことから、温泉好きのkukenさんと手軽な温泉沢ハイキングを楽しもうと早くも計画が実現した。
2010年9月19-20日
今回もずいぶん天気予報に振り回された。当初は8月に予定しながら天候不順で延期した東北の和賀山塊の沢に2泊3日で行く予定だった。なか日が多少天気がぐずつく程度なので決めたのだが、前日夕方の予報で突然秋田方面に低気圧が発生し、天候悪化。が~ん。急遽翌日の出発は見合わせ、仕切り直して転戦することにした。
2010年9月3日
長かった夏休みもそろそろ終わりとなったので、締めくくりのクールダウン山行と称して「癒し系」のきれいな沢をつないだ沢ハイキングを楽しんできた。
2010年8月28-29日
昨年の秋に一度計画をしたものの天候不順で変更した東メーグリ沢が、ひょんなことから実現した。当初越後倶楽部のsamさんから朝日連峰の角楢沢の提案があったのだが、私には時期尚早と却下。代案として、ちょっと渋めの今回のコースとなった。kukenさんも参加となり車2台を確保。3月に歩いた雨ケ立から布引山の稜線を越えて板幽沢を下降する縦断コースをくむことができた。
2010年8月21日-23日
ブナの沢旅の常ながら、今回も直前の変更となった。当初は東北の和賀方面の沢を予定していたのだが、どうも天候がすっきりしない。そこで計画の順番を変え、秋に予定していた楢俣川を繰り上げることにした。長い林道歩きがあるので真夏は避けたかったのだが、天候優先の判断となった。
2010年8月13日
ブナの沢旅をより充実させるためには、どこかで自分たちの力量を見極めて今後の課題を明確にしなければならない。つまり、どうしても行きたい沢がある。だけど今の自分には行く自信がない。どうしたら希望を叶えることができるのだろうというわけだ。最近は切実にもっと力をつけたいと思う。
2010年8月8日
今回は日曜日限定となったので近場の沢を考え、かねてから関心があった裏丹沢の大岩沢を選んだ。いつもはナメのきれいな「癒し系の沢」ばかり歩いているので、時には少し刺激がほしくなる。大岩沢はそんなニーズにぴったりの、なかなか良い按配の沢だった。