2007年8月26日
手軽に上越のきれいな沢に行こうということで、東黒沢に行ってきた。今回も女二人旅だ。水上で乗り換えた上越線は中高年のハイカーであふれていた。地下の土合駅に降りたのは初めてで、ひんやり気持ちがよかった。話に聞いていた400段近い階段を登り、土合橋の駐車場まで歩いて沢支度をする。
2007年8月26日
手軽に上越のきれいな沢に行こうということで、東黒沢に行ってきた。今回も女二人旅だ。水上で乗り換えた上越線は中高年のハイカーであふれていた。地下の土合駅に降りたのは初めてで、ひんやり気持ちがよかった。話に聞いていた400段近い階段を登り、土合橋の駐車場まで歩いて沢支度をする。
2007年8月19日
Sumireさんと奥多摩の逆川へ。去年の春に連れて行ってもらったときは苦労した滝がいくつかあったので、今回はどうだろうかとちょっと心配でもあり、楽しみでもある。それにしても奥多摩は遠い。奥多摩駅から東日原行きのバスで川苔橋へ。臨時便のバスの乗客はほとんどここで下車。団体ハイキングの人たちらしい。
2007年8月15日
7時ころキャンプ場を出発して車を置いた林道にでると3台駐車しており、沢支度をしているパーティに会う。昨日のうちに遡行しておいてよかったねと言いあう。10分ほど県道を下ったヘアピンカーブミラーがあるところに駐車スペースがあり、ここから白水谷に下る踏跡をたどって入渓。岩盤が発達した沢で林層も明るく、最初から好印象を受ける。
2007年8月14日
極上のナメ沢と評判の高原川沢上谷に行ってきた。
入渓点となる県道近くのキャンプ場に到着。しばらくは時々ナメのゴーロだ。15分ほどで左岸から10m強のナメ滝を落としている支沢が合わさり、まずは五郎七郎滝を見物するためにナメ滝を左から巻き登る。さらに10mの滝を右のリッジから登り、傾斜のあるナメ床をたどるとお目当ての滝に。
2007年7月28-29日
安達太良の石筵川でのんびり焚き火をするはずだったが、またしても天候不順のため転戦を余儀なくされる。前日に変更したため時間的余裕がなく、一度会の春の沢集中で行って印象がよかった竜喰谷へ。
2007年7月21日
安達太良の杉田川に行くはずだったが、悪天のため多少雨でも心配のない奥多摩の沢に変更。今回はsumireさんも参加。武蔵五日市で季節営業のレンタカーを使って北秋川の藤倉へ。バス停近くの秋川沿いの民家の脇から川に降りて支度をする。
2007年7月1~2日
5月の大行沢で味をしめたJR大人の休日3日間12000円キャンペーンを利用して、東北の易しくブナのきれいな沢を探して選んだのが麝香熊沢。遡行記録に乏しく、遡行図もないが、昨年の岳人で紹介されていて名前とともに気になっていた沢だった。
2007年6月24日
会のメンバーとサクッと右俣から左俣を周回。みなさん余裕で遊びながらワイワイ、ガヤガヤ。昼前には駐車場に戻るころに雨が降り出し、ぎりぎりセーフだった。
2007年6月16
会のメンバー7人で賑やかすぎ、入渓点を間違う。一本手前の枝沢に入り、いきなり急なナメが続いておかしいことに気づく。ベテラン勢のご愛嬌といったところかな。