赤ノ浦川滝ノ沢

2010年7月5日

またもや不安定な天候に振り回され、計画が二転三転となった。当初は「大人の休日倶楽部」の3日間フリー切符(今年度からは年二回に減って残念!)を使って1泊で東北の沢を予定していたのだが、悪天予報のため比較的天気のよさそうな山域の日帰りに変更。ところがそれも土壇場で崩れてトホホ。わが軟弱ブナの沢旅は、雨マークに弱いのだ。そこで水量が多い方が楽しめそう、少しの雨でも大丈夫そうと、ピンチヒッターに指名したのが奥秩父の笛吹川支流赤ノ浦川の滝ノ沢だった。

続きを読む 赤ノ浦川滝ノ沢

高森川仏沢

2010年6月12日

土湯トンネル手前、箕輪スキー場の駐車場に車を止めて沢支度をしていると、森林組合の管理人が近づいてきた。この時期はタケノコ狩りの人が多く、入山料を徴収しているらしい。もちろん私達は山登りということで免除。ここから箕輪山に登る人は少ないといわれる。道路を越え、ホテルプルミエール箕輪の敷地を横切って沢へ下る。ホテルの遊歩道らしく、標識が倒れていた。沢へ降り立ってすこし下ると二俣となり、右俣へ入る。

続きを読む 高森川仏沢

蒲生川大白沢

2010年6月5-6日

蒲生川大白沢は、この時期に山菜山行で人気のある、誰が言ったか「デート沢」。きれいな沢と評判なのでいつか行ってみたいと、だいぶ前から沢リストに入れていた。今回はいつものメンバーに加え、沢友達のsumireさんとだんな様のtakkaさんが参加することになり、のんびり山菜沢ハイキングを楽しむことにした。

続きを読む 蒲生川大白沢

穴堂沢~樋ノ沢~南面白山

2010年5月29-30日

連休明けに滑床渓谷で本格的な沢オープニングをしてから3週間、山にいけない状態が続いてしまった。この間東北の「千年古道」に興味をもち、沢を絡ませて歩いてみようと計画を立て、夜行バスの切符も手配したりと準備を進めたのだが、土壇場で頓挫。現地に問い合わせたところ、ダム工事のため岩手県側の林道が閉鎖されているという。やっぱり計画は甘かった・・・けれどいまさら近場でお茶を濁したくない・・・

続きを読む 穴堂沢~樋ノ沢~南面白山

四万十川滑床渓谷

2010年5月9-10日

飯豊の縦走で今シーズンの雪山に一区切りをつけ、いよいよ沢シーズンの到来となった。そしていきなり四国の沢というのも唐突だが、じつは動機は単純。エアラインの有効期限が迫ったマイルを使ってどこか遠くへ行こうと、行きたい山・沢リストの引き出しをひっくりかえして決めたのだ。以前から四万十川源流の沢旅・・・という響きに憧れていた。沢始めだし、前回は飯豊縦走で頑張ったしと、慰労を兼ねて新緑のナメをヒタヒタ歩いてのんびり焚き火を楽しむことにした。

続きを読む 四万十川滑床渓谷

二王子岳~赤津山~門内岳~門内沢~梅花皮荘

2010年5月1-3日

ブナの沢旅を立ち上げてからは、毎年GWの前半に南会津のブナロードを歩いていたのだが、今年は趣向を変えたばかりでなく私にとってはかなりの飛躍となる、飯豊連峰の縦走にチャレンジした。この山域に初めて足を踏み入れたのはまだ去年の3月、美しくも恐ろしい剣ガ峰を越えてたどり着いた三国岳だった。そこで見た神々しいまでに真っ白な峰々に魅了され、私の飯豊信仰が始まったのだった。

続きを読む 二王子岳~赤津山~門内岳~門内沢~梅花皮荘

塔ノ岳~鍋割山

2010年4月26日

先週未丈ケ岳でたっぷり雪山を楽しんだ直後、常夏の国へ飛び、薄暗い部屋で連日会議という無粋な1週間を過ごしてすっかり体の調子がくるってしまいました。来週はいよいよゴールデンウィークの(私にとっての)大縦走がひかえています。なんだか心配になり、急遽丹沢を歩きに行きました。

続きを読む 塔ノ岳~鍋割山

歳を重ね今まで通りの山行は難しくなりましたが細くても長く山歩きを続けたいと思います。