2023年3月12日
いつか残雪期に白山から粟ケ岳を歩いてみたいと思っていたので越後のsamさんから山行の誘いがあった時にリクエストしたのだが、やはり今の時期に一泊では厳しい。そうこうしているうちに二日目に雨予報となってしまい日帰りで権ノ守周回に落ち着いた。
2023年3月12日
いつか残雪期に白山から粟ケ岳を歩いてみたいと思っていたので越後のsamさんから山行の誘いがあった時にリクエストしたのだが、やはり今の時期に一泊では厳しい。そうこうしているうちに二日目に雨予報となってしまい日帰りで権ノ守周回に落ち着いた。
2011年5月4日-6日
ブナの沢旅を初めて以来、毎年五月の連休は、南会津を中心に残雪期限定の登山道のない山を歩いて来た。今回は初めて越後の川内山塊に入り、その中でも最も奥深い矢筈岳をめざした。
2009年2月8-9日
12月に新潟の大蔵山~菅名岳の山頂で、ひときわ際立って凛々しい姿の山が目に飛び込んできました。それが粟ヶ岳でした。カッコいいなぁ、行きたいなぁという想いをつのらせていたものの、厳冬期の粟ケ岳というとやはり敷居が高い。けれど調べてみると、冬季でも避難小屋のある八合目までは地元の人たちが日帰りで入っているようでした。行けそうだな・・・
2008年12月15日
せっかくの新潟遠征だからと、守門大岳の翌日は川内山塊の北、阿賀野川と早出川の間にある1000mに満たない大蔵山~菅名岳に足を伸ばしてみました。この小さな山にこだわったのには理由がありました。