「奥武蔵」カテゴリーアーカイブ

奥武蔵 有間川姥小屋沢

2020年7月21日

長引く梅雨空の中、連日熊本はじめ各地での集中豪雨災害の報道を目にする中でなかなか沢に行くことができないでいる。もう1ヶ月近く山からも遠ざかっており、コロナ禍による山行自粛でなまった体に追い討ちがかかっている。これでは精神衛生上よろしくない。雨が降らなければいいという気持ちで、多少の増水でも心配のない奥武蔵の小さな沢へ。どんなにちっぽけでも初めての沢に行きたかったからだ。

続きを読む 奥武蔵 有間川姥小屋沢

名栗川源流ハネバミ入

2019年9月25日

奥武蔵名栗川源流の変わった名前の沢「ハネバミ入」を歩いてきた。入間川水系の枝沢は「沢」ではなく「入」となっているが、昔から生活に利用されていて、ちょっと入っていく小沢というニュアンスを感じる。それほど期待もなく、初めての名栗川源流「探索」のつもりで「入」ってみた。

続きを読む 名栗川源流ハネバミ入

カラ沢〜花新田〜大ドッケ

2017年3月23日

雪山の合間に軽く歩きたいと思い、6年ぶりに奥武蔵の、古くは花新田と呼ばれていたという福寿草の群生地へ。6年前はまだそれほど知られていなくて、山行記録でも暗黙の了解のように、詳細には触れず地図も大まかにしか出ていなかった。平日に行ったので、誰にも会わずひっそりしていた。

続きを読む カラ沢〜花新田〜大ドッケ

浦山川冠岩沢

2011年5月21日

埼玉県で一番大きなブナが冠岩沢にあることを知って以来、いつか見に行きたいと思いながら時間がすぎた。今年の3月末に大ドッケのフクジュソウ群生地を訪れ、浦山川地区のことを知る機会をえた。そのとき同じ浦山川に連なる冠岩沢が目にとまり、薄れかけていた意識がよみがえった。そこで、新緑のときにブナの巨木に会いに冠岩沢を計画しようと決め、今回実現させた。

続きを読む 浦山川冠岩沢

大ドッケ花新田

2011年3月29日

山の先輩Sさんに、奥武蔵のフクジュソウの大群生地へ行かないかと誘われたのが一昨年の春。その年は日程が合わなかったため昨年計画したものの、直前に父が亡くなったため中止となり、今年ようやく実現。大震災前に立てた計画で、一時は今年も無理かと迷ったが、3年越しの計画であり、気持ちを切り替えて行くことにした。

続きを読む 大ドッケ花新田