2021年5月23日
沢シーズンが本格化する中で、内心ぐっと我慢の日々です。近いうちの再開に備えせめて足腰をきたえておこうと、今回は少し長めの山歩き。なんとか天気がよさそうなのは近場の日曜日だけれどお花の季節でもありどこも人出が多いだろうなあ。ということで日曜日でもあまり歩く人が少なそうで、大好きなブナ林がある丹沢三峰へ行くことにしました。(予想通り、バスを降りたのは私たち含め数人でした。)
2021年5月23日
沢シーズンが本格化する中で、内心ぐっと我慢の日々です。近いうちの再開に備えせめて足腰をきたえておこうと、今回は少し長めの山歩き。なんとか天気がよさそうなのは近場の日曜日だけれどお花の季節でもありどこも人出が多いだろうなあ。ということで日曜日でもあまり歩く人が少なそうで、大好きなブナ林がある丹沢三峰へ行くことにしました。(予想通り、バスを降りたのは私たち含め数人でした。)
2021年5月10日
西丹沢は少し遠いけれど植林帯も少なく丹沢の良さが感じられるので、いつの季節でも気持ちのいい山歩きができる。たまに塔ノ岳方面に出かけるときはトレーニング、トレーニングと言い聞かせ、あまり楽しくない大倉尾根をせっせと登って体力チェックなどをするのとは気持ちが違う。
2021年1月3日
新年最初の山は、がっつり歩きたいと久しぶりに丹沢主脈を歩いた。12年前に単独で歩いて以来なので、当時のコースタイムはあてにならない。確実に時間はかかる。日の短い今の時期に日帰りだと厳しいとも思ったが、大倉尾根は歩き慣れているのでヘッデン下山を織り込んで歩いた。
2020年12月1日
これまで大山三峰はちゃんと登ったことがなかった。「ちゃんと」というのは、ずっと前に鳥屋待沢を遡行して三峰山近くの尾根に詰め上げたことがあったから。とにかくグズグズの急斜面を四つん這いになってやっとの思いで詰めた記憶がある。あのときは不動尻に下ったが、今回は大山まで足をのばしてみることにした。
2020年11月23日
連休明けに佐倉の国立歴史民俗博物館に「性差(ジェンダー)の日本史」展を見に行く予定で、連休に山行は予定していなかった。けれど少しは歩きたくなり、急遽思い立って大磯駅から湘南平のハイキングコースを歩いてみた。幾つかコースがあるようだがそこは適当に。かなり山の上まで住宅が点在しており別荘風であるけれど、急坂ばかり。若いときはともかく、年をとって車も使えなくなると大変だろうな、なんて思いながらひょっとしてひがんでいるのかな。
2020年11月18日
トレーニングの山歩き。久しぶりに登った鍋割山には大勢の幼稚園児が楽しそうに騒いでいて驚いた。どこから登ってきても相当の標高差なのに、みんなたくましい子たちだと感心する。山荘前には名物の鍋焼きうどんを求める人たちの行列。平日でこれだから、週末はもっとすごいことになるのだろうな。それに1500円というのもビックリ。
2020年9月22日
体調悪く、山頂に至らず引き返した。
2020年7月12日
しばらく山に行けていないので、梅雨の合間にトレーニング。