2023年2月27-28日
雪の状態の読みが甘く、計画を大幅に変更した山歩きとなった。とはいえ、当日発では歩き始めるのが11時近くなるため、会津高原尾瀬駅近くの夢の湯で素泊まりできることを確認して前夜発とした。暖かい日があるとは言えまだ厳冬期なので、昨年の夏、道行沢を遡行した時に出会ったマザーツリーに立ち寄ってから西沢に下り、以前から気になっていた窓明山近くから派生する端正なブナ尾根を登るという控えめな計画にした。残雪期には朝発で、稲子山から坪入山へと1泊で何度か歩いているコースでもある。
2023年2月27-28日
雪の状態の読みが甘く、計画を大幅に変更した山歩きとなった。とはいえ、当日発では歩き始めるのが11時近くなるため、会津高原尾瀬駅近くの夢の湯で素泊まりできることを確認して前夜発とした。暖かい日があるとは言えまだ厳冬期なので、昨年の夏、道行沢を遡行した時に出会ったマザーツリーに立ち寄ってから西沢に下り、以前から気になっていた窓明山近くから派生する端正なブナ尾根を登るという控えめな計画にした。残雪期には朝発で、稲子山から坪入山へと1泊で何度か歩いているコースでもある。
2023年2月21日
そろそろ梅林も花が咲き始めただろうと、週一山歩きは田浦梅林から歩き始めた。梅林はまだ3分咲程度だったが少しだけ雰囲気を味わって乳頭山への登山道に進んだ。山頂直下の尾根からどちらに進もうか迷ったが、乳頭山は先月行ったばかりだったので、久しぶりに中尾根から森戸渓谷に下った。途中で10名ほどの高年パーティとすれ違う。ここは安全で手頃なバリエーションハイキングのコースなのでさもありなん。
2023年2月14-15日
安達太良山のくろがね小屋は建て替えのため3月いっぱいで営業休止だという。久しぶりに福島のyukiさんから連絡があり、共通の知人である山人さん夫妻が小屋閉めの前に泊まりに来るので私も来ないかとのお誘い。yukiさんはここ何年かはくろがね小屋で時々小屋番の手伝いをしているのであれこれと心強い。
2023年2月11-12日
連休直後に親睦山行を予定していたので当初は連休の計画はなかった。けれど、久しぶりの好天予報を見逃すのが惜しくなり、軽く雪を踏みに行くことにした。名の知れた山はどこも人出が多いだろうが、南会津の里山ならきっと静かな山旅ができるはず。経験的に休日の会津行き列車は満席になることが多いのだが、キャンセルでも出たのか直前にもかかわらず最後2席だけ残っていた。これで山行が決まった。
2023年2月2日
記録を掲載しなくても体力維持のためほぼ週一の山歩きを続けているが、今回は初めてのコースだったので軽くコースタイムを記録しておくことにした。長いルートではあるけれど標高差が少ない低山の山歩き。陣馬山の白い馬の像は写真では数多く見てきた(ヤマレコなどネットでは陣馬山の記録のほぼ全てが代表写真に馬を載せているため記録を見なくても見た気になっていた)が、初めて実物を見ることになった。そして自分は写真なんか撮らないぞと思っていたけれど、やっぱり撮ってしまった。由来があるのでしょう。いつもとは趣の違う山歩きながら、はじめての山はどこでも、それなりにいいものだと思った。