2019年10月31日
浅草岳山麓の沼ノ平は2008年5月初旬の残雪と新緑の季節に初めて訪れ、たちまち魅せられたのでした。
最近は毎年同じ時期に足を運んでいるお気に入りのブナの森。今年のゴールデンウィークは沼ノ平を出発点にした3日間の山旅を楽しんできました。いつも残雪と新緑の時期なので、一度紅葉の季節に来てみたいと思いながら実現していませんでした。そしてようやく今年機会を得たのでした。
2019年10月31日
浅草岳山麓の沼ノ平は2008年5月初旬の残雪と新緑の季節に初めて訪れ、たちまち魅せられたのでした。
最近は毎年同じ時期に足を運んでいるお気に入りのブナの森。今年のゴールデンウィークは沼ノ平を出発点にした3日間の山旅を楽しんできました。いつも残雪と新緑の時期なので、一度紅葉の季節に来てみたいと思いながら実現していませんでした。そしてようやく今年機会を得たのでした。
2019年10月16〜17日
各地に甚大な被害をもたらした台風19号の後では沢という選択はありえない。一方かねてより紅葉の季節に朝日連峰の山を歩いてみたいと思っていた。紅葉のタイミングもよさそうだ。朝日に関してはまったくの門外漢というか初心者なので、最初に選ぶのはどのコースがいいのか地図をみながらしばし迷った。日程は天候の安定している2日間なので、まずは大朝日岳だろうかと思いつつ、あまりにメインストリートすぎてしっくりこない。
2019年10月9〜10日
当初は三連休直前の11~12日を予定していたのだが、台風19号が関東直撃する可能性が高くなったため急遽予定を繰り上げた。先週末の大ゴ沢からなか3日しかあかないため最初は迷った。日帰りにしようかとも思った。けれど先行き不透明な天候の中で好機を逃したくないと強行したのだった。
2019年10月5日
10年ほど前、岩科小一郎著「大菩薩連嶺」を読んだことがきっかけで滝子山〜大谷ヶ丸周辺の歴史と古道がちょっとしたマイブームになった。中でもアモウ(尼落)など白縫姫伝説にまつわるアモウ沢にロマンを感じ、初冬のある晴れた日に沢歩きを楽しんだ。その時は藤沢川の源流から御正人のタルと呼ばれるアモウ沢右岸尾根のコルを乗り越してアモウ沢に入った。短いながら予想外のナメが続き、滝子山北のアモウ沢乗越に抜けた。