カシガリ山

2013年9月30日

sugi、他1

友人と山に行こうということになり、どこにするかを検討したが、どうもすんなりと決まらない。八ヶ岳とその周辺の山は概ね登りつくしており、かといって沢は友人が乗ってこないからだ。そんな中から霧ヶ峰の南にあるカシガリ山が候補に。

この山、霧ヶ峰からは南にどんどん下っていくため、行きが下り、帰りが登りという変な気分の山行になるし、一般の登山道ハイキングで面白味がない。一般的なコースではなく下から登れないかと調べると、ネット上ではほとんど記録がないが、25000分の1の地図には大門街道の標高1100mあたりから山頂につながる点線の道が描かれている。もう廃道になっているのかもしれないが、これを探して行こうということになった。

大門街道は茅野から音無川に沿い白樺湖(昔はなかったが)を経て上田・佐久方面へ抜ける古くからの街道。よく行く「音無の湯」という日帰り温泉を過ぎ少し行くと、これまで気付かなかったが左に林道があった。入口に財産区が立てた「入山禁止」の立札があり一瞬怯むが、歩くだけだから問題ないじゃないかと、看板の先に車を置き、歩き始めた。

しばらくは財産区の管理地のようで、轍もあり棒を束ねて赤いテープを巻いたものが目印で、それに沿って落葉松林を南西方向に登っていく。目印がなくなったところからは道が不明瞭になり、GPSと獣道を頼りにミズナラや白樺の自然林に変わった谷筋の斜面を登る。

斜面が急になると小尾根が見えてくるので、そこに上がり、さらにトラバース気味に進んで鞍部に達した。これがカシガリ山山頂から南に伸びる尾根の延長だ。南西から北北西に向きを変え、尾根を進むが、途中25000分の1の地図で道が3本に分かれているところが間違いやすいところだった。林道が現れるので其れを進むと山頂への尾根からどんどん離れてしまう。

林道を離れ崩壊が進む左の急斜面をよじ登り再び尾根に出れば、あとはゆったりとした尾根を登っていけばいい。山頂直下はこのあたりに多い崩れた鉄平石の急斜面となり、落石に注意しながら息を切らせて登る。これまでひたすら展望のない樹林帯を歩いてきたが、山頂に着くと突然展望がひらけ、霧ヶ峰の草原、蓼科山から八ヶ岳、南アルプス、御嶽、乗鞍などが疲れを癒してくれた。

ここからビーナスラインの霧ヶ峰・富士見台というところまでは登山道がはっきりしており、草原を登っていけば1時間ぐらいかと思われるが、目的を達成したので引き返した。

以前、焼山沢から美ヶ原というコースを遡行したが、霧ヶ峰や美ヶ原には、表の観光地だけでなく、裏に回ると静かな山歩きのできるバリエーションルートがいろいろある。このカシガリ山コースは積雪期に歩くのもよさそうだと思った。

大門街道登山口9:30-カシガリ山山頂11:30~12:30-大門街道登山口14:00

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です