2017年12月22日
雪山始め。
2017年12月22日
雪山始め。
2017年10月24日
このところ山から遠ざかった生活をしてました。そういえば、理由は違うけれど夏もそうでした。気持ちが薄らいだわけじゃないのだけれど、いろいろありましてね。。
2017年4月14日
3月末に捻挫した後、3日間は自宅から一歩も出ずに安静したところ腫れも引いて徐々に日常生活は正常化。そうなると山に行きたくなり、2週間後にリハビリと称して丹沢で半日ほどあるいてみた。ちょうどミツマタの時期なので、これまでも何回か足を運んでいるミツマタ群生地へ。ミツマタというとミツバ岳詣でが一般的だが、いつも不思議に思う。こっちのほうがよほど見応えがあるのにと。
2017年1月7日
しばらく悪天が続いていた谷川方面の山がようやく晴れ予報となり、7日からはJR切符の割引除外期間が解除となった。来週からは再び悪天予報が続く。そうとなればこの日を逃す手はないと、前日に急遽山行仕度。谷川岳はきっと混雑するだろうからと、白毛門へ。一昨年の雪山シーズンには二回出かけたが、いずれも山頂まで行けずじまいだった。
2016年3月17日
最近は一人で山に行くのがほんとうに億劫になっている。今回も天気が安定する週の前半、気持ちはテントを担いで山に入りたいと思っていた。なのに夜になると億劫になって「まあ、いいや」と寝てしまうこと2晩。これではまずいと日帰に切り替え、アクセスのいい谷川方面の山へ行くことに決めた。最近は家を出るまでが最大の核心だ。ひとたび行動を起こせばあとは無心になって山に向かえることは、わかっているのだけれど、最初の一歩が重い。
2016年1月5日
今年のお正月、わたくしは何と二日と三日は体調不良で食事ができず散々な思いをしていました。予定していた三日の新年山行は当然中止です。風邪でもないし原因不明ですが、三日の夕方から回復の兆しがでてきたら急に欲がでてきました。だってこのままお正月が終わってしまうなんて悲しすぎます。
2015年3月21日
3月に入り、時間の余裕と天候の安定で山に行く弾みがついている。17日に無理なく土樽から二居への日帰り縦走ができたことに気をよくして、快晴が期待できる土曜日も山を歩きたくなった。今シーズン2度登ってまだ山頂に至っていない白毛門が心に浮かんだが、いまさら感がなくもない。
2015年3月17日
北八ヶ岳では悪天候のためまたしても予定変更を強いられたが、北八のシラビソの森には厳冬期の雰囲気こそふさわしい。そんな風にポジティブに捉えてみたものの、帰宅直後から山は好天続きとなり気持ちが落ち着かない。
2015年2月21日
前日に1週間の出張から帰ったばかりなのに翌週もまた出張と、このところ慌ただしい。ここは休養するのが仕事優先のバリバリ現役人の常識かもしれないが、そんな時期はとっくに通り越している。好天に誘われ無性に山に行きたかった。そんなわけで気心の知れている日白山へ。最近はこういうパターンの山行が多い・・・
2015年2月11日
年末につづいて今シーズン2度目の白毛門です。こんなことは私とって珍しいことですが、前回は途中までだったことと、2月中旬の厳冬期はどんな状態になるのだろうという恐いもの見たさ的好奇心です。まあお隣の谷川岳でもよかったけれど、みんな考える事同じじゃないですか。そういうときに行くのもしゃくですからね。??ここは降雪後の晴れた平日のために取っておくことにしました。