2025年1月9日
午後から西伊豆に移動するため午前中限定でサクッと登れる山を探して、幕山へ。まだ梅の開花前なので静かな山歩きを期待した通りだった。山歩きを始めたばかりのころ、南郷山から幕山を歩いたことがあるので20年ぶり。あの時は幕山から下ると岩壁に垂れ下がったカラフルな紐に人が張り付いていたのを見てビックリしたのを覚えている。クライミングなんて知らなかったもんね。
2025年1月9日
午後から西伊豆に移動するため午前中限定でサクッと登れる山を探して、幕山へ。まだ梅の開花前なので静かな山歩きを期待した通りだった。山歩きを始めたばかりのころ、南郷山から幕山を歩いたことがあるので20年ぶり。あの時は幕山から下ると岩壁に垂れ下がったカラフルな紐に人が張り付いていたのを見てビックリしたのを覚えている。クライミングなんて知らなかったもんね。
2024年1月5日
久しぶりに降りた足柄駅はモダンな駅に生まれ変わり、駅前にはご愛嬌の金太郎とクマの像ができていた。駅から足柄古道に続く沢沿いの道をすすむと大きな釜を持つ銚子ヶ渕のナメ滝をまわり込む。その後もいくつか歴史のエピソードが書かれた標識を興味深く読みながら一旦車道にでて足柄峠へ。といっても観光スポット化していて残念ながら峠の風情はない。
2017年6月16日
新崎川は、湯河原の沢ということもあって早春の足慣らし的に遡行されることが多い。たしかに7年前に行った時は4月中旬の沢始めだった。手軽ながらも好感触だったので、久しぶりに緑が濃くなった時期に再訪した。
2017年2月12日
8年振りに箱根の三国山へ行ってきました。今年に入って山歩きでまだ富士山の姿をきちんと見ていないので、大いに期待して行きました。さすがに丹沢あたりから見るより迫力があって気持ちがよかった。なぜでしょうね、富士山って、登ってみたいとは全然思わないのだけれど、山からその大きな姿が見えると嬉しくなるのです。
2010年4月14日
今年の冬はますます雪山の魅力にとりつかれてしまい、ずっと雪山が続いて欲しいなどと、しばらくは沢のことなど眼中にありませんでした。けれど家の周りでは桜の花びらが散り、若葉が萌え始めています。さすがにそろそろ沢が恋しくなりました。
2010年2月23日
今回はちょっと趣向を変え、仕事仲間のmayaさんと金時山に行ってきました。あまりにもポピュラーな山ですが、初めての山でした。以前から、二人ともオフの平日に山に行きましょうと約束していたのが、ようやく実現。彼女は山登りをしているわけではありませんが、かなり本格的に自転車で全国を走っているので、足腰に不安はありません。その上、亡き父君がマナスル初登頂隊の一員だったという日本山岳会の重鎮。山に縁があるのです。
2009年2月15日
週末の天気予報に翻弄されて越後での予定が立たずモーチベーションが下がってしまったのですが、少しでも歩きたいと思い、再びブナ林の探索に出かけてきました。それも行き先は天下の観光地、箱根です。