2008年12月23日
早朝、本厚木駅からレンタカーで道志の森キャンプ場へ向かう。昨晩雪が降ったようだ。キャンプ場へ向かう西沢林道を奥まで進むと、ブナ沢出合で通行止めになっており、ここから歩き始める。林道を500mほど進むと菰釣山登山口の階段があらわれる。開けた涸沢沿いの道は緩やかに高度を上げていく。
2008年12月23日
早朝、本厚木駅からレンタカーで道志の森キャンプ場へ向かう。昨晩雪が降ったようだ。キャンプ場へ向かう西沢林道を奥まで進むと、ブナ沢出合で通行止めになっており、ここから歩き始める。林道を500mほど進むと菰釣山登山口の階段があらわれる。開けた涸沢沿いの道は緩やかに高度を上げていく。
2008年12月6日
5-6日に山形県の葉山と六十里越を甘く計画していたところ、前線通過で悪天候が予想されあっけなく中止。予定が宙ぶらりんとなってしまったため、かねてから一度トライしてみたかった日帰りの丹沢主脈縦走に挑戦した。そしてもう一つの目的は10月の原小屋沢の詰めの迷いを確かめることだった。
2008年11月9日
早朝本厚木駅からレンタカーで魚止橋へ向かう。日の短い季節なので前夜発にしようか迷ったが、途中で時間オーバーになったら引き返すことも念頭に入れて当日決行となった。魚止橋に車を止め雷平へむかう。
2008年11月2日
久しぶりにsumireさんと二人で近場で楽しめる日帰りの沢に行こうということになり、かねてから機会をうかがっていた鳥屋待沢へ。ヒルの棲家なので遡行機会が限られているのだ。本厚木から満員のバスで煤ケ谷へ。谷太郎川沿いをおしゃべりしながら歩いて思わず通りすぎてしまう。
2008年9月13日
新松田駅からバスで寄へ。 西丹沢自然公園行きのバスには長い列ができていたけど、こちらのバスは貸切状態だ。寄大橋手前からやどりき水源林ゲートを抜けて進むと、「森林作りに協力している」多くの企業の看板が林立していて違和感を覚える。
2008年8月18日
復帰第一弾で友人と白毛門沢を予定していたところ、前日になって熱が出たので行けなくなったとの連絡。残念だったけれど、葛葉川の筋肉痛もまだ残っているのでわたしも休むつもりだった。ところが朝早くに目覚めてしまい、天気もよさそうなので急に思い立って手軽な春岳沢に行ってみようという気になった。
2008年8月15日
2ヶ月ほど山をお休みしていました。
この間、我家は地球の反対側で一大プロジェクトに取り組んでいたのでした。そして今ようやくやるべきことをやり遂げて帰ってきました。大好きな山にも行けるようになりました。
2008年5月26日
日曜日にヒライデ沢を遡って袈裟丸山のアカヤシオの群生地を楽しむ予定でしたが、雨のためやむなく中止。かわりに仕事がオフだった翌日、ヒライデ沢に一緒に行くはずだったsumireさんと、セドノ沢左俣にトレーニングに行ってきました。
2008年3月23日
急に日程が取れたけれど、日帰りの雪山で適当なところが思いつかなかったので、今シーズン初めての沢トレをすることにした。勘七の沢を選んだのは、苦手意識のあるF1をクリアしたいと思ったからだった。