2025年1月9日
午後から西伊豆に移動するため午前中限定でサクッと登れる山を探して、幕山へ。まだ梅の開花前なので静かな山歩きを期待した通りだった。山歩きを始めたばかりのころ、南郷山から幕山を歩いたことがあるので20年ぶり。あの時は幕山から下ると岩壁に垂れ下がったカラフルな紐に人が張り付いていたのを見てビックリしたのを覚えている。クライミングなんて知らなかったもんね。
幕山からは「鎌倉幕府開運街道」のいわれある登山道を進んで「自鑑水」または「自害水」という小さな池(というより水たまり)を通過する。石橋山合戦で敗れて自刃を覚悟した源の頼朝がここで自らの姿を映して気を取り直したという伝説があるとのこと。こういう言い伝えがある所はおおいけれど、どこからそんな話が生まれたのかなーと、いつも思う。
南郷山からは真鶴半島の全景が見えたのが新鮮で、あたりまえだけど地図通りだった。山頂からはちょっと急足で下山し、タクシーを呼んで湯河原駅にもどった。タクシーの運転手さん曰く、今の時期に幕山に登るのは通なんだそう。
今回は西伊豆にあるオフグリッドの宿を体験するのが目的ながら、しっかり山歩きもできた。
クライマー御用達の幕岩
山頂下の気持ちのいい散歩道
とりあえず、
頼朝ゆかりの池らしい
真鶴半島を見下ろしながら下る
鍛冶屋バス停8:00ー幕山登山口8:30ー幕山9:25ー南郷山10:20ー五郎神社11:30