2012年4月8日
スキー客向けの平日限定新幹線の格安切符を手に入れたので月曜日に雪山ハイキングへ出かけることにした。不要な一日リフト券付きで、なんと横浜から6500円。日曜日の方が天気は良さそうだったけれど、安さにつられた。
2012年4月8日
スキー客向けの平日限定新幹線の格安切符を手に入れたので月曜日に雪山ハイキングへ出かけることにした。不要な一日リフト券付きで、なんと横浜から6500円。日曜日の方が天気は良さそうだったけれど、安さにつられた。
2012年3月29日
行きたい山を計画するとき、同行者がいればそれに越したことはないが、見つからないからと山行を諦めるのも、諦めきれない。ということで、以前から一人でもある程度の雪山を楽しむことができる度胸と技量を身につけたいと思っていた。
2012年3月21日
穏やかな天候ならば一人でも雪尾根歩きを楽しめるだろうと、以前歩いたことのあるお気に入りのコースを予定していたところ、直前の予報が悪くなりおまけに強風とのこと。すぐにひるんで、あっさりヤーメタッ。今年はまだいっていない檜洞にでも行こうかなあと思案していたところ、kazikaさんとの来月の山行のやり取りのついでに明日は檜洞丸北尾根を歩くとの情報を得た。同行しないわけがなかった。
2012年3月16日
旭岳を初めて意識したのは昨年2月に二岐山に登ったときだった。彼方に連なる那須連峰とは独立した孤高の鋭鋒が美しかった。けれど自分が登れる山とは思えず、仰ぎ見るだけの山だった。
2012年3月3-4日
ようやく船形山にたどりついた。2009年から毎年船形山および周辺の山を訪れてきたが、いつも満足な山行ができず撤退をしいられてきた「因縁」の山だった。
2012年2月26日
2月も残すところあとわずか。悪天続きのため、このところ思うような山行ができていない。去年の2月は良すぎたためか、くらべてはため息をつく日々。なんていうと大袈裟だけれど、心にモヤモヤした気持ちがたまっていることは確かだ。
2012年2月11-12日
強風と視界の悪さから鎌房山であっさりと撤退宣言して麓の羽鳥湖スキー場に戻り、一路小野岳の登山口がある大内宿をめざした。118号線を西に進み、会津鉄道を横切ると小野岳の南麓を巻き込むように続く道へ入る。前回この道を通ったのはもう4年前のこと。神籠ケ岳から大内宿に下山したときだ。はじめて訪れた南会津の山だった。そんな思い出を懐かしみながら大内宿に近づくと、夕方だというのになんと大渋滞している。
2012年2月11-12日
いつも天気予報をにらみながら行先の調整をしているが、関心の山域が関東以北なので最近はそんな悠長なことを言っていられない。とはいえ今回も当初はなんとか天気の良さそうな足尾・奥日光を計画した。新しい山域なのでかなり念入りに調べ、いろいろ興味深いバリエーションコースがあることもわかった。
2012年2月2日
計画している山はどこも豪雪で近寄りがたい。ひたすら天候が落ち着くのを待つしかないが、幸いなことに丹沢では降雪により、手軽に雪山気分を味わうことができる。