2009年5月3日
メンバー: sugi、他1
この山ほど始終見続けている山はない。初めて登ったのは学生時代、北八ヶ岳を縦走した。以来友人や家族と蓼科山には5回ほど登っている。北八ヶ岳全体では何十回も歩いており、冬でも安心して歩けるフィールドになっている。
2009年5月3日
メンバー: sugi、他1
この山ほど始終見続けている山はない。初めて登ったのは学生時代、北八ヶ岳を縦走した。以来友人や家族と蓼科山には5回ほど登っている。北八ヶ岳全体では何十回も歩いており、冬でも安心して歩けるフィールドになっている。
2009年4月28日-30日
2年前に初めて南会津の山を訪れて以来、黒谷川の向こうに真っ白に聳える丸山岳に憧れを抱いていた。この山域にほれ込み、昨年と今年の3月に再訪。そしていつも今度こそ丸山岳に行きたいと想い続けていたのだった。
2009年4月20日
桜の季節が終わり新緑が萌え始めると、そろそろ沢の季節だなあと感じます。最近はずっと雪山歩きばかりしていたので、沢の感触を取り戻すために近場の短い沢でウォーミングアップをしてきました。
2009年4月10-11日
去年5月の連休明けに浅草岳山麓の沼の平へ行き、残雪とブナの新緑の美しさにすっかり魅了された。今回は雪と霧氷のブナ林再訪がねらいだったが、2週前に行った未丈の下山時に膝をひねってしまい、先週の予定を一週間延期せざるを得なくなった。けれどこの間の暖かさで雪解けが加速されたようだった。
2009年3月29-30日
今年の冬は雪山の美しさにはまってしまい、経験不足ながらも越後や会津、東北へと山域を広げてきた。たくさんある未知の領域にまず足を運んで、この目で雰囲気をつかんで見たいと思っているからだ。未丈ヶ岳はブナの原生林が多く残る山。ロマンチックな山名にも惹かれ、いつか行ってみたいと思っていた。
2009年3月20-21日
春が近づくと会津の山が恋しくなる。少し遠いのが難点なのでなかなか実現しなかったが、やっぱり行きたい。地図をひろげ、ゆったりとなだらかに波打つ等高線と全山全域広葉樹マークを眺めていると、それだけで目に浮かんでくるのだ。ブナロードのあの光景が・・・
2009年3月8-9日
これまで登った会越の山々からはいつも、飯豊連峰がはるかかなたに白く聳え立っていた。カッコいいなあと眺めるだけの山だった飯豊。その飯豊に、ほんの入り口とはいえ訪れる機会をえた。しかも積雪期に。通常なら考えられないことだが、寡雪に乗じ、天候に恵まれ、パートナーに助けられて実現したのだった。
2009年3月2日
毎週山に行っているのに、最近は体力が低下しているのか疲れやすく不安を感じるこの頃。そこで体力測定をかねたトレーニングで丹沢山に行ってきました。大倉尾根は好きではないのですが、これまでコースタイムの記録があることや、苦手なところを歩くのもトレーニングと割り切ることにしました。
2009年2月22-23日
朝一番の新幹線で古川駅へ向かい、レンタカーで登山口手前にある内水面水産試験場をめざす。試験場までは除雪されているので、冬でも人が多く入っているようだ。すでにたくさんの車が駐車していたのでおどろいたが、半数はふもとの森へ入る写真教室の人たちだった。
2009年2月15日
週末の天気予報に翻弄されて越後での予定が立たずモーチベーションが下がってしまったのですが、少しでも歩きたいと思い、再びブナ林の探索に出かけてきました。それも行き先は天下の観光地、箱根です。