2008年3月8-9日
3月に入り天気も安定してきたので、ようやく会津へ行ってきた。最初に選んだのは、山頂直下にきれいなブナ林が広がる神籠ケ岳。雪の状態で行動時間が大きく変わってくるので、当初は神籠ケ岳だけをピストンするつもりだったが、地図を見ているうちに隣の横山とつないで歩いてみたくなった。もくろみは大当たり!誰も歩いていない素敵なブナの雪尾根を心行くまで堪能することができた。
2008年3月8-9日
3月に入り天気も安定してきたので、ようやく会津へ行ってきた。最初に選んだのは、山頂直下にきれいなブナ林が広がる神籠ケ岳。雪の状態で行動時間が大きく変わってくるので、当初は神籠ケ岳だけをピストンするつもりだったが、地図を見ているうちに隣の横山とつないで歩いてみたくなった。もくろみは大当たり!誰も歩いていない素敵なブナの雪尾根を心行くまで堪能することができた。
2008年2月24日
今年の丹沢は十年ぶりの大雪。数日前に朝日新聞に今年も丹沢山塊に白馬が現れたという写真を見て、急にまだ行ったことのない蛭ヶ岳に行ってみたくなった。
2008年2月11日
三連休ゴロゴロしているのもつまらないけど、体調も万全ではない。そんなときはお気に入りの大山北尾根がちょうどいい。今回は少し足を伸ばして一の沢峠から物見峠をへて煤ガ谷へ抜けるコースをたどってみた。ところが予想以上に雪が深く、お気軽ハイキングどころか行動時間10時間というハードな雪山コースとなってしまったのだった。
2008年1月20日
人の習性とはおかしなもので、目標を設定すると特に根拠があるわけでもないのにこだわりが生まれてきます。そんなわけで、二本杉峠~地蔵平~富士見峠~織戸峠~山神峠をつなげるために、もうひとつのこだわりである沢からのアプローチで山神峠を歩いてきた。
2008年1月4日
湯河原の幕岩で新年早々の岩トレ
2007年12月27日
今年最後の山行に千葉の沢を選びました。沢靴さえあれば経験のない人でも楽しめそうな、冬の陽だまり沢ハイキング。ただ歩くだけなのですが、とても優しくきれいな沢で、その上両岸の地層がとても興味深いものでした。一部崩壊しているところがあったのがちょっと残念ですが、新緑や紅葉のころにも来て見たいと思わせる小さな素敵な沢でした。
2007年12月16日
大滝橋9:00-一軒屋避難小屋9:45-大滝峠上10:40-屏風岩山11:30-二本杉峠-権現山13:20/14:15-浅瀬入口15:40
2007年12月8日
2月に丹沢の歴史探索の旅、第一弾と銘打ってかつて200人近くもの人が住んでいたという地蔵平から富士見峠~織戸峠を歩きに行ったのですが、古道は見つけられず、富士見峠で時間切れとなって織戸峠までたどり着けなかったという経緯がありました。そこで再び、懸案の織戸峠をおとづれることにしました。コースはいろいろ考えたのですが、以前から気になっていた法行沢からたどってみることにしました。