筑波山

2024年12月11日

関東平野の片隅にある観光地の山、というイメージしか持っていなかった筑波山だったけれど、ついにというか、とうとう行ってきた。具体的にどこにあるのか、どう行けばいいのか全く知らなかったが、ちょっと調べればあらま、西丹沢に行くのと時間はかわらない。

続きを読む 筑波山

大楠山

2024年12月8日

このところ日程の巡り合わせで日曜日山行が続いた。人出の多さに週末は避けようと思ったが、朝食を取って洗濯を終えたら散歩に出かけたくなった。富士山がとてもクリアで、空は真っ青とくれば、家にいるのはもったいないと。そんなわけで、近場の展望のいい大楠山へ鍋焼きうどんを食べに行こう〜となった。

続きを読む 大楠山

丹沢山

2024年12月1日

毎年今頃の時期に登る丹沢山。体力測定が目的でコースタイムを測り続けている。いちおう仲間も誘ったが、予想通りその気なしだった。けっこうハードだものね。一人勇んで出かけ、どれほど歩けるか楽しみだった。うまくいけば不動の峰まで歩けるかな、なんて思いながら塔ノ岳までは例年通りでまずまずの調子だった。

続きを読む 丹沢山

広沢寺〜唐沢峠〜日向薬師

2024年11月24日

最近は低山ばかり歩いていたけれど雪山にそなえもう少し頑張りたい。けれど仲間は標高差1000m以上の山は厳しいという。最近の常として行き先は直前まで決まらないため、どうしても手軽な勝手知ったる山となるし、紅葉シーズンの日曜日となると山は混雑しそうだしと、あれこれ言い訳が先に立ってしまう。

そんなわけで大山はメインコースを外して広沢寺から不動尻尾根を登り、唐沢峠から場合によっては大山に登り、日向薬師に下ることにした。

続きを読む 広沢寺〜唐沢峠〜日向薬師

城ヶ崎自然研究路

2024年11月19日

温泉に泊まった翌日は、宿から歩いて海岸に降り、城ヶ崎自然研究路を歩いた。海岸線はずっと断崖絶壁だけれど崖上の樹林帯沿いを歩くといい塩梅の間隔で絶壁と海を見渡すことができるスポットを通過。何ヵ所か小さな岬に降る道もあり、そんなところでは波打ち際まで進むこともできる。

続きを読む 城ヶ崎自然研究路

隈戸川〜権太倉山

2024年11月8日

玉原高原から三日しかあいてないので心配だという仲間をなかば強引に説得し、富士山麓のブナ林散策をしましょうと持ちかけた。ところが平日でもレンタカーが満車という予想外の回答。インバウンド需要がすごいらしい。なにしろ行き先は富士山麓だものなあと、納得する。

続きを読む 隈戸川〜権太倉山

尼ヶ禿山〜ブナ平

2024年11月4日

今年は猛暑で紅葉がおそかった。連休明けからは天気もすぐれないようだし、いきなり冬になりそうな気配さえする。一度くらいは紅葉の山歩きをしたいと思い、ちょうどタイミングが良さそうな玉原高原へ。上毛高原駅に下りると大勢のハイカーがダッシュしてバス乗り場に向かい谷川岳ロープーウェイ駅行きは長蛇の列。やっぱりね。実は当初西黒尾根を提案したところ、体力に不安だと即座に却下されての玉原高原だった。

続きを読む 尼ヶ禿山〜ブナ平

逗子の小さな尾根歩き

024年10月27日

日曜日の朝、いつも通りに起きて朝食をとりながら、少し歩きたいなと思う。そんな時は三浦半島の小さな山歩きがちょうどいい。そんな気分になった時、年に何度か歩いているのが三浦アルプスと呼ばれている半島横断の尾根歩き。今回は仙元山から東逗子駅だ。

続きを読む 逗子の小さな尾根歩き

真鶴半島

2024年10月21日

温泉旅行から帰ったばかりながら、真鶴に美味しい魚料理を食べに行こうと散歩に出かけた。うんと昔に真鶴岬まで行ったことがあるけど、半島の散策路は歩いていなかった。のんびり周遊コースを歩いて港でお刺身づくしなんて楽しいではないですか。

ぷらぷら歩いていると別荘みたいな立派な家が立っていたり私設美術館があったり、小さなホテルがあったりとなかなか楽しい。森に入るとびっくりするような大木が林立する。

続きを読む 真鶴半島

歳を重ね今まで通りの山行は難しくなりましたが細くても長く山歩きを続けたいと思います。