「ブナの沢旅」のHPを休館にしてから1年以上が経過しました。実際には細々と山歩きはしており、備忘録的なメモと写真は更新していたのですが、再開に迷いがあってずるずると時間がたってしまいました。
「その他」カテゴリーアーカイブ
『南総里見八犬伝』の聖地 富山「伏姫籠穴」
2021年12月3日
滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』といえば江戸文学を代表する一大雄編であり、近世日本文学においても屈指の傑作として歴史に名を留めていることは広く知られています。けれどなにしろ一大長編作品であり、作品名は教科書で習って知っているけれど、実際の物語の詳細は知らないというのが一般的かと思います。
ただいま故障中
沢シーズンに切り替わるや否や、6月初旬にさっそく骨折してしまいました!!!
弥山
蛭ヶ岳
2016年4月20日
家にいても落ち着かないので、こういう時は山ににげるのが一番と、てがるな丹沢山歩きへ。なぜか調子のいい山歩きとなりました。こればっかりは歩いてみないとわからないのです。気持ちがふさいでいるから歩けないかというとそうでもなく、張り切って出かけて不調だったり。だから、定期的に同じコースを歩くのって、客観的な体調を占うのに効果的だと改めて感じました。
安達太良山(くろがね小屋)
1月31日〜2月1日
HPの数少ない相互リンク仲間の「山人小屋」さんご夫婦、郡山のyukiさんと4人で、安達太良山のくろがね小屋で親睦山行を行ないました。2012年9月の南沢以来3年半ぶりの再会でした。
ラッセル隊に加わった白毛門
2ヶ月ほど前に秋山を楽しんだ白毛門。今回は雪山を楽しみにやってきました。何しろ28日の日曜日は日本海側を含め本州中部がすっぽり高気圧におおわれるという今の時期では珍しい晴れの特異日。ずっと悪天続きだったあの山もこの山も晴れマークです。ほんとは南会津に行きたかったのだけれど、いっくら晴れでも豪雪のノートレースでは歯が立ちません。
ヒロシマ・ナガサキのまえに
キヲクをキロク:クラウドファンディング
山とはちょっと違う話題でいきなりですが、クラウドファンディングという寄付の仕組みがあることを知っていましたか。わたしは去年の後半にはじめて聞いた時、それ何ですか〜という状況でした。
越後奧三面-山に生かされた日々-を観て
ようやく、ようやく見る機会を得た。民族文化影像研究所の映画作品「越後奧三面-山に生かされた日々-」は、朝日連峰の懐奥深くに位置する奧三面が、ダム建設により閉村してダムの湖底に沈む直前の、人々の山と共に暮らす姿を四季それぞれの影像を通して綴った記録だ。