「丹沢」カテゴリーアーカイブ

丹沢主稜

2018年6月17日

ここ数年は五月の花の時期に体力測定を兼ねて丹沢主稜を日帰り縦走している。体力が低下しているのは年齢的に当然として、時間をかければ歩けるかどうかも気になるところ。一昨年は日帰り縦走はこれで最後かもしれないと思いながら歩き、昨年は歩かなかった。無雪期は沢旅がメインとはいえ、やはり山は歩けてナンボの世界。沢歩きもバランスが悪くなっている。重いザックを背負っての沢泊まりは緩やかないわゆる癒し系といわれる沢でも、疲れが残るようになっている。

続きを読む 丹沢主稜

世附川西沢

2018年5月17日

足尾での沢始めが少し物足りなかったので、まだ遡行したことのない世附川の西沢へ出かけてみた。2012年の五月の連休明けに神室連峰縦走にでかけたところ天候が悪化し、初日で引き上げて帰京。仕切り直して翌日に水の木沢から樅の木沢、山伏沢を沢泊で遡下降した。その時に欲張って西沢も組み入れたかったけれど時間がよめずに後回しにした沢だった。最近はたくさん記録が出ていて、いずれも好感触。

続きを読む 世附川西沢

世附峠〜籠坂峠

2018年5月1日

丸山岳から戻って1週間たってもまだ余韻がのこり、次の山が考えられない状態でゴールデンウィークの前半が終わりました。前倒しで縦走したのに家にいると落ち着かず、気持ちを切り替えたいとブナの新緑ハイキングへ。例年丹沢主稜のブナは連休明けが芽吹きの時期なので、標高が低い三国山稜を歩いてみることにしました。この山域には湯船山から三国山にかけてブナの大木が見られるのです。

続きを読む 世附峠〜籠坂峠

葛葉川本谷

2017年6月6日

本格的な沢始めの前に、基本的なロープワークの確認をするため軽く半日で遡行できる葛葉川本谷へ。なにしろロープを使う沢にはいかなくなったので、(もともとそれほど機会はなかったけれど)せめて懸垂下降やビレーくらいは素早くできるようにしておきたい。

続きを読む 葛葉川本谷