2017年9月10
10 年近く前に一度たどったコースを再び訪れてみたが、尾根の読図に進歩がないことを痛感させられた。
2017年9月4-5日
泊まりの沢旅は7月中旬の麝香熊沢以来、ほぼ2ヶ月ぶりとなった。7月下旬に白内障の手術をして8月は山行を控えたからだった。年々ブランク後の体力低下が気がかりで、気のせいだけではなく実際に行動時間にあらわれつつある。今回も、幕営地まで予定以上に時間がかかったため、早々と当初のコースを諦め、のんびりと焚き火を楽しむことにした。
2017年8月25日
日帰りで丸山乗越からウツボギ沢に下り宝川温泉に抜けた。最終バスに間に合わず、少し強引にヒッチハイクをして車に乗せてもらい、トークの技で上毛高原駅まで送ってもらった。ありがとうございました。(こっそりとお礼しておきました)
2017年7月19-20日
「ブナの沢旅」を立ち上げて初めて沢泊りをした東北の沢が麝香熊沢だった。あれからちょうど10年になる。振り返れば、まだ経験も浅いころから随分と地味な沢を選んでいた。そして10年経ってもその嗜好は変わっていない。ひたすらメローな、ナメとブナが豊かな沢を求めて沢旅を続けてきた。
2017年7月8日
斜里岳の翌日は観光気分で知床半島へ向かい、まずはカムイワッカなる温泉沢へ。仲間は大昔に来たことがあるそうで、なかなか面白い沢だという。 続きを読む カムイワッカ
2017年7月7日
数年前にモセカルベツ川を遡行した際、いつものように計画段階では欲張って3日目はさくっと斜里岳に登ろうなどと目論んだ。当然現実はそんなに甘くなく、斜里岳はいつになるかわからない「今度また」となった。
2017年6月29日
松川温泉は八幡平を歩くにはとても便利な立地で、四方八方に登山道が延びている。前日は赤川から三ツ石山に登り、三ツ石山荘から下るコースを歩いた。地図をみると下山路を隔てた東側にもう一本緩やかな水線の澄川がある。こちらは赤川より少しだけ沢登りの気分を味わうことができそうだった。
2017年6月28日
JRの「大人の休日倶楽部」フリー切符を利用して東北の沢を予定していたのだが、今年は残雪が多く行きたい沢には時期尚早だとわかった。天候も不安定なことなので、今回は沢にこだわらず秋田駒から八幡平あたりで山歩きをしようということになった。