2007年1月27日
会のメンバーと三人で軽くハイキングのつもりだった。。軽く考えていたため誰も2万5000の地図は持たずに登山地図だけ。登山道がある山なので茅ヶ岳から金ヶ岳と問題なく進んだし、途中にかの有名な百名山の著者さん終焉の地の石碑?もみた。
2007年1月27日
会のメンバーと三人で軽くハイキングのつもりだった。。軽く考えていたため誰も2万5000の地図は持たずに登山地図だけ。登山道がある山なので茅ヶ岳から金ヶ岳と問題なく進んだし、途中にかの有名な百名山の著者さん終焉の地の石碑?もみた。
2007年1月20日
天神平で山岳会の雪訓に参加。前夜発はできなかったので、当日朝から参加。ビーコンやゾンデの使い方を教わり、雪崩で雪に埋もれた時の対処法などを実際に雪に埋められた状態を体験して学んだ。
2007年1月13日
水仙の開花期をねらい、房総の梨沢へ陽だまり沢ハイク。アクアライン経由のバスで木更津へ向かい、レンタカーで現地へ。房総は暖かいと思っていたが、入渓地点の畑は一面霜で真っ白だ。けれどひとたび沢に入れば水の冷たさも感じない。
2006年12月30日
慌ただしい年末にブナ林で憩いのひと時。
2006年12月28日
大倉尾根は体調管理のバロメーター
2006年12月25日
ロープワークの確認とリードの練習
2006年12月16日
読図をかねた静かな山歩き。
大滝橋ー一杯水避難小屋ー大滝峠ー屏風岩山ー権現山ー浅瀬入口
2006年12月3日
メンバー:N、T、sugi
11月に入り葛葉川本谷、モロクボ沢と二つの丹沢の沢を先輩に付いて遡行し、そして今回、初めて会の山行で丹沢水無川流域の源次郎沢を遡行しました。半年前までは「沢に行く」ということを全く考えていませんでした。山岳会に入るということも。それがなぜ?深いわけがあるのですが、それは置いておき、源次郎の報告をします。
2006年12月2日
一直線のガレの急登から檜洞丸の山頂へ
2006年11月25日
晩秋の一人のんびりハイキング。