2009年6月3日
先週につづき今週も出張で週末がつぶれてしまう。ドコカに行かないと気がすまない、でもただのハイキングじゃあ気がすまないということで、奥多摩の簡単な沢に行ってきた。単独の沢なので行き慣れている丹沢にしようかとも思ったが、できるだけ初めてのところをトライすることに。これも自立をめざす小さな一歩なのだ。
2009年6月3日
先週につづき今週も出張で週末がつぶれてしまう。ドコカに行かないと気がすまない、でもただのハイキングじゃあ気がすまないということで、奥多摩の簡単な沢に行ってきた。単独の沢なので行き慣れている丹沢にしようかとも思ったが、できるだけ初めてのところをトライすることに。これも自立をめざす小さな一歩なのだ。
2009年5月23日
土日は会津方面の沢に釣り修行山行の予定だったが、天候があまりよくなさそうなので延期とし、急遽日帰りで奥多摩の坊主谷へ。去年の11月に鳥屋待沢を計画したときに選んで最後までリストに残った沢だ。
2009年5月18日
初めて足尾山塊に足を踏み入れてきました。ヒライデ沢は昨年計画したのですが、悪天で中止となったため今年再び計画。アカヤシオの群生地を見に行こうと、最初にこの沢を教えてくれた沢の大先輩Sさんとの二人旅です。
2009年5月10日
ようやく沢登りの季節が始まった。とはいえまだ遠出はできないので、かねてから沢リストに入れていた大菩薩方面の大黒茂谷へ。ガイドには「原生林の中を静かに流れる沢」とか「深山幽谷の趣を残す沢」とあり、記録もおおむね好感触。新緑も見ごろのはずと、出かけたのだが・・・
2009年5月3日
メンバー: sugi、他1
この山ほど始終見続けている山はない。初めて登ったのは学生時代、北八ヶ岳を縦走した。以来友人や家族と蓼科山には5回ほど登っている。北八ヶ岳全体では何十回も歩いており、冬でも安心して歩けるフィールドになっている。
2009年4月28日-30日
2年前に初めて南会津の山を訪れて以来、黒谷川の向こうに真っ白に聳える丸山岳に憧れを抱いていた。この山域にほれ込み、昨年と今年の3月に再訪。そしていつも今度こそ丸山岳に行きたいと想い続けていたのだった。
2009年4月20日
桜の季節が終わり新緑が萌え始めると、そろそろ沢の季節だなあと感じます。最近はずっと雪山歩きばかりしていたので、沢の感触を取り戻すために近場の短い沢でウォーミングアップをしてきました。
2009年4月10-11日
去年5月の連休明けに浅草岳山麓の沼の平へ行き、残雪とブナの新緑の美しさにすっかり魅了された。今回は雪と霧氷のブナ林再訪がねらいだったが、2週前に行った未丈の下山時に膝をひねってしまい、先週の予定を一週間延期せざるを得なくなった。けれどこの間の暖かさで雪解けが加速されたようだった。
2009年3月29-30日
今年の冬は雪山の美しさにはまってしまい、経験不足ながらも越後や会津、東北へと山域を広げてきた。たくさんある未知の領域にまず足を運んで、この目で雰囲気をつかんで見たいと思っているからだ。未丈ヶ岳はブナの原生林が多く残る山。ロマンチックな山名にも惹かれ、いつか行ってみたいと思っていた。
2009年3月20-21日
春が近づくと会津の山が恋しくなる。少し遠いのが難点なのでなかなか実現しなかったが、やっぱり行きたい。地図をひろげ、ゆったりとなだらかに波打つ等高線と全山全域広葉樹マークを眺めていると、それだけで目に浮かんでくるのだ。ブナロードのあの光景が・・・