2025年5月23日
5月1日に三ノ塔からの下山路で、滑って運悪く張り出した枝に脇腹をぶつけ、肋骨にヒビが入って以来おとなしくしていた。痛みがとれたので軽くリハビリの山歩きで様子をみようと玉原高原へ向かった。
2025年5月23日
5月1日に三ノ塔からの下山路で、滑って運悪く張り出した枝に脇腹をぶつけ、肋骨にヒビが入って以来おとなしくしていた。痛みがとれたので軽くリハビリの山歩きで様子をみようと玉原高原へ向かった。
2025年5月1日
仲間のリハビリで仲尾根から烏尾山へ。大倉から戸川林道を歩いたのは何年振りだろう。もう十数年は経っていると思う。途中の竜神の泉で東京から水を汲みにきた男性と話をすると、ここの水は葛葉の泉よりもはるかに美味しいのだという。一とすくいして先に進み新茅山荘前の広場につく。
2025年3月26日
ミツマタのお花見目当ての山歩き。黄砂で山々は霞んでいたけれど、お花見なので気にならなかった。予想以上の群生で「すごい、きれい〜」を連発。最初のざれた急斜面が、なぜか人気のミツバ岳のようなフィーバーになる現象を抑えられるのか、道ができてしまうか。ちなみに、ミツバ岳は10年以上前にいってがっかりした記憶があるのだが。。
2025年3月21日
来週は仲間が入院するというので、その前にとにかく雪の山歩きをしようと交通が便利な日白山へ。もっと静かな山に行きたいところだったが(いつもながら)直前に決め、車もNGなため、まあ、こんなところかな。
2025年3月10日
社山という山は私にとっておかしな位置付けで、いつも決める時は社山にでも行こうかな。。という言い方をする。そのくせ何度も登っているのだから何か魅力があるはずなのだけれど。
2025年2月28日ー3月2日
昨年4月に南会津の坪入山から窓明山を3日間で周遊して以来、雪山のテント泊からは遠ざかっていた。以前のような山行は難しくなっているものの、やっぱり行きたいという気持ちに押され、天候などもみながら久しぶりに向かってみた。毎年訪れているあのブナの森へ。
2025年2月21日
2-3年前にまだ歩いたことのない寄から鍋割山に登ろうと新松田駅に降りたところ、あると思っていた時間のバスがなくて渋沢駅に引き返したことがあった。そんなことを思い出し、今回は渋沢駅からタクシーを利用した。(たんに早く家を出ればいいだけの話だけれど、朝の30分が惜しいため)
2025/1/23
なんとか天候が持ちそうな平日をねらって軽く雪山シーズンを始めることにした。きっと人出があるだろうからと、仲間に少しは静かな西黒尾根を提案した所いやだといわれてしまった。ならば手軽な天神尾根ということで手を打って出かけたのだが。。。
2025年1月15日
しばらく低山歩きが続いたので、たまにはしっかり歩いてみようと西丹沢へ。久しぶりに石棚山稜から檜洞丸にむかった。振り返ると1月に檜洞丸に登った年が何度かあり、それは降雪後だった。