024年10月27日
日曜日の朝、いつも通りに起きて朝食をとりながら、少し歩きたいなと思う。そんな時は三浦半島の小さな山歩きがちょうどいい。そんな気分になった時、年に何度か歩いているのが三浦アルプスと呼ばれている半島横断の尾根歩き。今回は仙元山から東逗子駅だ。
024年10月27日
日曜日の朝、いつも通りに起きて朝食をとりながら、少し歩きたいなと思う。そんな時は三浦半島の小さな山歩きがちょうどいい。そんな気分になった時、年に何度か歩いているのが三浦アルプスと呼ばれている半島横断の尾根歩き。今回は仙元山から東逗子駅だ。
2024年10月21日
温泉旅行から帰ったばかりながら、真鶴に美味しい魚料理を食べに行こうと散歩に出かけた。うんと昔に真鶴岬まで行ったことがあるけど、半島の散策路は歩いていなかった。のんびり周遊コースを歩いて港でお刺身づくしなんて楽しいではないですか。
ぷらぷら歩いていると別荘みたいな立派な家が立っていたり私設美術館があったり、小さなホテルがあったりとなかなか楽しい。森に入るとびっくりするような大木が林立する。
2024年10月18-19日
友人と石和温泉旅行に行ったついでに温泉近くの小さな山二つに登った。普段山に登っていなくても歩けるような低山だ。一つは初日に駅前から歩いて登った大蔵経寺山。麓に大きなお寺があって、その名称が付けられている。山頂の展望はないけれど、途中の展望地からは富士山と前衛の山並み、甲府盆地の景色が広がる。
2024年10月12-13日
家向山から窓明山につづく尾根の中腹に広がるブナの森に魅せられて新緑や紅葉、雪のシーズンに何度も訪れている。そんな尾根に沢を詰めて登ったらどんなだろうと、以前から興味があった。安越又川は西沢流域の沢遡行はすでにたくさん記録があるし、一昨年はほんの少しだけれど歩いてみた。
2024年10月1-2日
しばらく日帰り山行を細々と続けてきたが、そろそろ様子見をしようと半年ぶりにテント泊を提案。不安がる仲間を説得するため以前日帰りしたこともある馴染みの小さな沢旅だ。当日発で愛子駅からタクシーを利用しようとしたところ、なんとタクシー会社が最近破産廃業したことがわかった。近場のタクシー会社に問い合わせると朝は満車だったり営業区域外といわれたり。そこで思い切って仙台駅からタクシーを使うことにしたが料金は思ったほどでなかった。と、一件落着。