2016年12月25日
今シーズンに新調した雪山用の登山靴の足慣らしをかねて、蓼科山で雪山始め。天気も良く、すてきなクリスマスプレゼントをもらった気分になった。新しい靴で、今シーズンはどんどん雪山へ通いたいと思っている。
2016年12月25日
今シーズンに新調した雪山用の登山靴の足慣らしをかねて、蓼科山で雪山始め。天気も良く、すてきなクリスマスプレゼントをもらった気分になった。新しい靴で、今シーズンはどんどん雪山へ通いたいと思っている。
2016年12月20日
仕事仲間のmayaさんが、仕事で知り合いになったkuroda先生にさそわれたハイキングに便乗参加。なんだか不思議な山だった。阿武隈山地の最高峰ながら、山頂は自衛隊が占拠していた。麓はかつての観光振興が廃墟となり、さながら廃墟巡り。
2016年11月6日
ひだまり沢ハイキング。世附川三ノ沢を遡行し国境稜線に抜け、鉄砲木ノ頭から三国山へ。ここから気持ちのいいなだらかなブナ林の尾根を歩いて籠坂峠に下った。
2016年10月24~25日
青空のもと、山歩きと沢歩きを組み合わせて違った趣の紅葉を満喫してきました。
二岐山でブナの紅葉と展望を楽しんだ後、御鍋神社から沢を下り、二俣川本流に降り立ちました。さっそく川幅いっぱいのナメが広がっています。穏やかなナメの沢歩き。しばらくしてナメが終わる頃右岸の河原にテントを張り、焚き火でまったりとした時間を過ごしました。晩秋の焚き火沢収めです。
2016年10月15−17日
ここしばらくの間目まぐるしい日々を送っていたので、あらゆる煩悩を忘れたブナの沢旅に浸ってきました。こんな時はお気に入りの滑谷沢がぴったりです。奥の二俣に二泊してブナの沢と森を逍遥してきました。栗子山から道無き道の尾根をたどった時は淡い紅葉の素晴らしさに思わずたたずむほどでした。どんな時でも山はやさしく迎えて癒してくれます。山っていいなあ〜としみじみ思えた沢旅でした。
2016年10月2日
10年ぶりにモロクボ沢に行ってきました。最初に遡行したのが沢を始めた2005年。丹沢らしくないゆったりと穏やかな雰囲気が気に入って、単独も含めて2005-2006年で4回遡行したお気に入りの沢でした。ただ、あの頃はHPなど持っていませんでしたから、記録はありません。写真もパソコンのクラッシュで無くしてありません。
2016年9月24日
それは2週間前のことでした。トレーニングを兼ねて山歩きをしようと、久しぶりに石棚山稜から檜洞丸へ向かいました。つつじ新道は5月に主稜縦走した時に歩きましたが、箒沢公園からのコースは何年ぶりだろうと思うほど久しぶりでした。
2016年9月17日
9月の三連休はちょっと遠出の沢旅ができる格好の連休のはずだが、今年は秋の長雨が顕著で、この連休も東北以外は大方雨マークで塗りつぶされた。今はカレンダーに縛られない気楽な身分なのだが、せっかく出かけるならいい天気の時に行きたいと当たり前の気持ちを実践している。この連休はかろうじて17日がまずまずのお日様マークだったので、日帰りで手軽な沢歩きを楽しむことにした。というのは、前の週にハイキングごときで疲れすぎて体調をくずしてしまったのだ。