年別アーカイブ: 2015年
西大巓〜西吾妻山
2015年12月20日
最近は世間の仕事カレンダーから解放されているので、あえて日曜日に山へ行かなくなった。けれど12月20日の日曜日は稀に見る晴れ日らしい。ずっとぐずついた天気の山に青空が期待出来るとあっては行かずにいられない。郡山駅でyukiさんと待ち合わせ、ぎりぎりで朝発日帰りができる吾妻連峰の西端、西大巓に向かった。
大平山松木尾根〜社山南尾根
2015年12月1日
沢シーズンが終わり、少し慌ただしい身辺に気を取られていたらあっという間に12月。例年なら雪山始めをしてもおかしくない時期だが、今年はあちこちの山で雪が少ない、雪がないという報告を目にする。
四万川本谷右俣
2015年11月3-4日
今年の夏は山のことを一旦忘れてやるべきことに取り組んだため、例年に比べて沢に行く機会が少なかった。最近は以前と違い、どこでもいいから沢へ行きたいという気持ちはなくなっているが、沢シーズンの最後は沢に泊まって焚火をして締めくくりたいと思った。
滝沢川幽ノ沢探勝路
2015年10月25日
10月初旬に安達太良山で初顔合わせをした猪苗代在住のkuroda先生から滝沢川の滝見ハイキングのお知らせが届いた。滝沢川といえば、去年の残雪期にその右岸および左岸尾根を馬蹄形につないで歩いた所だ。自分の力量では沢登りはむずかしそうだが、あの印象深い山域をハイキングでもいいから歩いてみたいと思った。引き合わせてくれたmayaさんは仕事の都合で不参加となってしまったが、せっかくのチャンスなので一人で参加することにした。
飯豊 大白布沢タカツコ沢
2015年10月22日
振り返れば、飯豊初体験は強烈だった。厳冬期あけの2009年3月初旬、長坂尾根から剣ヶ峰をへて三国岳に登った。正確にいえば、剣ヶ峰に取り付いたものの雪の不安定な岩場が通過できず、タカツコ沢を詰めて避難小屋の前に飛び出した。あの時は、連れて行ってくれたさすがのsamさんもかなり緊張したらしいが、雪山の恐さをまだよくわかっていなかった私は、こんなものかと身をまかせ、のびやかなタカツコ沢の沢筋を見下ろしては美しいと思ったり呑気だった。
塩沢登山口〜くろがね小屋〜鉄山〜僧悟台〜塩沢登山口
2015年10月5日
仕事仲間と安達太良山へ紅葉ハイキング。
塩沢登山口8:50〜くろがね小屋11:30/12:15〜峰の辻13:00〜鉄山避難小屋14:13〜笹平14:40〜僧悟台〜塩沢登山口16:50
東黒沢~ウツボギ沢~ナルミズ沢
2015年9月22-23日
シルバーウィークは好天が続いたので予想はしていたが、上毛高原駅では谷川岳ロープウェイ駅行きのバス停に登山者が殺到。臨時バスが2台もでる盛況ぶりだった。とはいえ土合橋で下車したのは私一人だけで、谷川岳の人出の多さを想像しながら出発する。
栃ヶ森山塊 仙北街道(手倉〜姥懐〜柏峠〜小出川〜栃川〜ツナギ沢〜大胡桃山〜小胡桃山〜下嵐江)
2015年9月15-16日
5年前に計画したものの、胆沢ダム建設工事のため秋田から岩手側に抜けられないことがわかって断念した仙北街道を歩いた。高桑信一氏の「古道巡礼」でその存在を知って興味をもち、いつか歩きたいと思っていた。
大桧沢~飯森沢
2015年8月6-7日
残雪期が終わり山が初夏の装いを見せ始めると、各地の山で「山開き」なる年中行事が行われる。飯豊連峰と吾妻連峰のちょうど中間に位置する日中飯森山もそうだ。けれど他の山と違って、ここでは「山開き」ではなく「沢開き」が行なわれている。