2007年4月14日
会のメンバーと沢始め
2007年3月31日〜4月1日
雪のブナの森を歩きたくて、電車で手軽にいける赤沢山から白毛門のミニ周遊コースを計画した。雪山初級者にとって白毛門は少し心配だったが、この時期になると登山者も多いようで、トレースがついていてまったく問題なかった。ホッ!
2007年3月17日
雪のため一ノ沢遡行をハイキングに変更
2007年3月3−4日
連れていってもらうのではなく、自分で雪の森でテントを張って泊まりたい。そんな思いで駅から登れる手軽な男鹿の白倉山から三依山への縦走を計画した。会津野猿鉄道で上三依駅に降りるが、まったく雪がない。稜線に出ればあるだろうと期待して、駅前の道路を渡って適当に急斜面にとりつく。見た目以上に急なざれた斜面を冷や汗をかきながら200mほど登り尾根にのる。
2007年2月18~19日
「去年は怖いもの知らずで行ったけど、私には無理」なんて言っておきながら、他に計画もないからと、性懲りもなくTKさんの計画に紛れこませてもらう。怖いけど、癖になりそうな山なのだ。
2007年2月11日
強風と重荷で気力なえ大樽避難小屋で泊まり、翌日下山した。
2007年2月4日
かねてからネットで情報を集めていた、地蔵平から富士見峠を、読図をかねて歩いてきた。二本杉峠までは一般登山道で、先月も屏風岩から権現山に行ったときに通ったところ。
2007年1月27日
会のメンバーと三人で軽くハイキングのつもりだった。。軽く考えていたため誰も2万5000の地図は持たずに登山地図だけ。登山道がある山なので茅ヶ岳から金ヶ岳と問題なく進んだし、途中にかの有名な百名山の著者さん終焉の地の石碑?もみた。
2007年1月20日
天神平で山岳会の雪訓に参加。前夜発はできなかったので、当日朝から参加。ビーコンやゾンデの使い方を教わり、雪崩で雪に埋もれた時の対処法などを実際に雪に埋められた状態を体験して学んだ。
2007年1月13日
水仙の開花期をねらい、房総の梨沢へ陽だまり沢ハイク。アクアライン経由のバスで木更津へ向かい、レンタカーで現地へ。房総は暖かいと思っていたが、入渓地点の畑は一面霜で真っ白だ。けれどひとたび沢に入れば水の冷たさも感じない。